第2回言語聴覚士国家試験問題
ちょっと国試に挑戦!
名前
メールアドレス
学籍番号
第2回午前70
日本語の母音のニ分法として妥当なのはどれか。
a.ア,イ対ウ,エ,オ
b.イ,ウ対ア,エ,オ
c.イ,エ対ア,ウ,オ
d.エ,オ対ア,イ,ウ
e.ア,オ対イ,ウ,エ
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
第2回午前71
日本語(東京語)の名詞アクセントとしてあり得ないのはどれか。
(〇低,●高)
1.〇●●●
2.〇●○●
3.○●○○
4.●○○○
5.○●●○
1
2
3
4
5
第2回午前72
調音結合の例として正しいのはどれか。
a.[ka]における[k]の有声化
b.[ki]における[k]の口蓋化
c.[ku]における[k]の円唇化
d.[ke]における[k]の有気音化
e.[ko]における[k]の軟口蓋化
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
第2回午前73
口蓋が構音点に関与しないのはどれか。
1.[h]
2.[k]
3.[n]
4.[s]
5.[w]
1
2
3
4
5
第2回午前74
母音の円唇化に伴う主要な聴覚的印象はどれか。
1.中性母音化
2.ピッチの低下
3.持続時間の増大
4.音色の暗さ
5.緊張性
1
2
3
4
5
第2回午前75
日本語の「ン」の構音で正しいのはどれか。
1.後続音に応じて構音点が変化する。
2.先什音に応じて構音点が変化する。
3.構音点は/n/と同じで変化しない。
4.先行音に応じて構音様式が変化する。
5.前後の音に応じて構音点が変化する。
1
2
3
4
5
第2回午前76
音圧レベル40dBの音を80dBで出力する補聴器の増幅倍率はどれか。
1. 2倍
2.10倍
3.20倍
4.40倍
5.100倍
1
2
3
4
5
第2回午前77
声帯振動だけを調整しても変えられないのはどれか。
1.倍音の強さ
2.ホルマント
3.ピッチ
4.ラウドネス
5.アクセント
1
2
3
4
5
第2回午前78
母音/a/と比較したときの/i/の特徴はどれか。
1.第1、第2ホルマントともに低い。
2.第1ホルマントは低く、第2ホルマントは高い。
3.第1ホルマントは高く、第2ホルマントは低い。
4.弟1、第2ホルマントともに高い。
5.ピッチは低いもののホルマントは同じである。
1
2
3
4
5
第2回午前79
鼻咽腔閉鎖不全を伴う母音の音響的特徴はどれか。
1.第1、第2ホルマントが上昇する。
2.高次ホルマントが強くなる。
3.ホルマント周波数が低下する。
4.アンチホルマントが出現する。
5.ピッチが上昇する。
1
2
3
4
5
第2回午前80
無声摩擦子音の特徴はどれか。
1.線スペクトルをもつ。
2.基本周波数をもつ。
3.持続性の雑音がある。
4.瞬間的な雑音がある。
5.バズバーがある。
1
2
3
4
5
第2回午前81
難聴耳における250 Hzの音のレベル表示値の大小関係で正しいのはどれか。
1.音圧レベル>聴力レベル>感覚レベル
2.音圧レベル>感覚レベル>聴力レベル
3.聴力レベル>感覚レベル>音圧レベル
4.聴力レベル>音圧レベル>感覚レベル
5.感覚レベル>音圧レベル>聴力レベル
1
2
3
4
5
第2回午前82
純音の持続時間を1秒から0.01秒にしたときの変化で誤っているのはどれか。
1.周波数スペクトルは線スペクトルになる。
2.聴覚閾値は上昇する。
3.クリック音様の音色に近づく。
4.ピッチは不明瞭になる。
5.ラウドネスは低下する。
1
2
3
4
5
第2回午前83
両耳で聞いても片耳で聞いても変わらないのはどれか。
1.聴覚閾値
2.音の心理的高さ
3.音源定位の正確さ
4.カクテルパーティー効果
5.騒音下の聞き取り
1
2
3
4
5
第2回午前84
正しいのはどれか。
1.言語によっては音素・語など異なるレベルの言語単位を取り出すことができない。
2.言語単位や文法をもつ言語はヒトに特有ではない。
3.文法とは文を無数に作り出す仕組みと捉えることができる。
4.統語装置としての文法をもたない言語もある。
5.人類の進化史上、文字言語は音声言語よりも早く出現した。
1
2
3
4
5
第2回午前85
意味をになう最小の言語単位はどれか。
1音素
2.意義素
3.形態素
4.語(単語)
5.語彙
1
2
3
4
5
第2回午前86
正しいのはどれか。
1.音声学は音韻論に含まれる。
2.音素とは語を区別する基礎となる音の最小単位である。
3.日本語には約50の音素がある。
4.日本語には約50のモーラ(拍)がある。
5.日本語のアクセントは語を区別する働きをもたない。
1
2
3
4
5
第2回午前87
日本語の基本語順はどれか。
1.OSV
2.SVO
3.OVS
4.VSO
5.SOV
1.a、b、c 2.a、b、e 3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e
1
2
3
4
5
第2回午前88
正しいのはどれか。
a.文字には表音文字と表意文字とがある。
b.仮名は表意文字である。
c.表意文字は音をもたない。
d.文字は思考を明確にするのに寄与する。
e.黙読の方が音読より速く読める。
1.a、b、c 2.a、b、e 3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e
1
2
3
4
5
第2回午前89
人間の言語(母語)の習得について誤っているのはどれか。
1.同一の言語社会ではどの幼児もほぼ等質的な資料に基づいて言語を習得す。
2・同-の言語社会ではどの幼児も本質的に同じ習得結果に到達する。
3.幼児は人種・民族とは関係なく周囲の社会で話されている言語を習得する。
4.特別な訓練を与えなくても達成される。
5.一定の年齢までに達成される。
1
2
3
4
5
第2回午前90
正しいのはどれか。
a.非言語コミュニケーションは言語発達にとって重要である。
b.前言語期において身ぶりなどの記号性コミュニケーション行動がみられる。
c.反射・本能的コミュニケーション行動は人間以外の動物のみが行う。
d.一般的に対人的関係と対物的関係とは別々に発達する。
e.対象的行為は自発的に学習される。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
授業への希望・今後、扱って欲しい内容など