第13回言語聴覚士国家試験問題


ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第13回午前36 同じ構音の場所で作られる破裂音と摩擦音との組み合わせはどれか。
1.[d]------[ ]
2.[g]------[ ]
3.[k]------[ ]
4.[p]------[ ]
5.[t]------[s]


第13回午前37 「フ」の子音として現れ得るのはどれか。
a. [ ]
b. [p]
c. [ ]
d. [h]
e. [ ]

1. a,b  2. a,e  3..b,c  4. c,d  5. d,e


第13回午前38 共通語(東京方言)において有声性のみが違う組み合わせはどれか。
1.しんじ(神事)-------しんち(新地)
2.しんじゅ(真珠)-----しんしゅ(新種)
3.しんぞう(心臓)-----しんそう(深層)
4.しんどう(振動)-----しんとう(浸透)
5.しんび(審美)------しんぴ(神秘)

1. a,b,c  2. a,b,e  3.a,d,e  4. b,c,d  5. c,d,e


第13午前39 第2ホルマント周波数が1500Hzの成人女性の母音[ ]の声道形状を変
えないで、声道長だけ一様に20%長くした場合の第2ホルマント周波数はどれか。
a. 1000Hz
b. 1250Hz
c. 1500Hz
d. 1750Hz
e. 1800Hz


第13回午前40 半母音の音響特徴として正しいのはどれか。
1.ホルマントが時間的に変化する。
2.アンチホルマントが時間的に変化する。
3.高周波帯域に弱い雑音が存在する。
4.低周波帯域に弱い雑音が存在する。
5.連続スペクトル構造をもつ。


第13回午前41 下線部の発音で口腔内に音源をもつのはどれか。
1.がしょう(合唱)
2.ざとう(雑踏)
3.しゅちょう(出張)
4.はぴょう(発表)
5.らきょう


第13回午前42 50dBSLにおける音の強さの弁別閾で正しいのはどれか。
1.周波数が高くなるほど小さくなる。
2.周波数が低くなるほど小さくなる。
3.周波数による差は、ほどんどない。
4.1000Hz付近で最も小さくなる。
5.1000Hz付近で最も大きくなる。


第13回午前43 「約束しております」を形態素に分けたのはどれか。
1.「約束して」「おります」
2.「約束」「して」「おります」
3.「約束」「しており」「ます」
4.「約束」「して」「おり」「ます」
5.「約束」「し」「て」「おり」「ます」


第13回午前44 下線部が異形態の関係にないのはどれか。
1.おおあめ(大雨)-------こさめ(小雨)
2.あめもよう(雨模様)----こうりょう(降雨量)
3.あまやどり(雨宿り)----あめふり(雨降り)
4.さかや(酒屋)---------さけかす(酒粕)
5.さかむし(酒蒸し)------あまざけ(甘酒)


第13回午前45 SOVタイプの言語の説明として適切でないのはどれか。
a. 後置詞をもつことが多い。
b. 連体修飾が名詞の後ろに置かれることが多い。
c. 接頭辞による屈折や派生が一般的なことが多い。
d. 複合語の主要部が最後に来ることが多い。
e. 日本語は通時的にみてもこのタイプに属する。

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e


第13回午後35 円唇性をもつのはどれか。
1.[p]
2.[m]
3.[ ]
4.[u]
5.[w]

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e


第13回午後36 有声音のみからなる語はどれか。
a. ウミガメ
b. コバンザメ
c. ニジマス
d. ボタンエビ
e. マナガツオ


第13回午後37 音節とモーラ数との差が最も大きいのはどれか。
a. パイナップル
b マンゴー
c. パッションフルーツ
d. スターアップル
e. グレープフルーツ


第13回午後38 共通語(東京方言)の4モーラ名詞にみられないアクセント型はどれか。
a .低高高高
b. 低高高低
c. 低高低低
d. 高低低高
e. 高低低低


第13回午後39 [w]の音源位置について正しいのはどれか。
1.口唇
2.軟口蓋
3.声門
4.口唇と軟口蓋
5.口唇と軟口蓋と声門


第13回午後40 日本語破裂音のVOTで正しいのはどれか。
1.有声/無声を弁別する音響特徴である。
2.無声破裂音では負にならない。
3.有声破裂音では正にならない。
4.有気音化すると短くなる。
5.語頭の場合、通常発話では[k]より[p]の方が長い。

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e


第13回午後41 広帯域サウンドスペクトログラムについて正しいのはどれか。
1.数ミリ秒の短い分析窓を用いる。
2.周波数分析能がよい。
3.ホルマント周波数の測定に用いる。
4.倍音の時間変化の様子が観察できる。
5.鼻音区間の長さの測定に適している。

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e


第13回午後42 正しいのはどれか。
a. 平均律で12半音階高い音は基の音の2倍の高さに感じる。
b. 1オクターブ高い音は基の音の2倍の高さに感じる。
c. 1000メル、2ソンの純音は、1000メル、1ソンの2倍の高さに感じる。
d. 2000メル、1ソンの純音は、1000メル、1ソンの2倍の高さに感じる。
e. 2000Hz、1ソンの純音は、1000Hz、1ソンの2倍の高さに感じる。


第13回午後43 漢字の特徴として誤っているのはどれか。
1.漢字全体の約7割を占めているのは象形文字である。
2.「上」のように抽象概念を図案化したものを指事文字という。
3.「林」のように象形文字を組み合わせたものを会意文字という。
4.1時が1語に相当するので表語文字とも呼ばれる。
5.漢字の意味に相当する和語を当てる手法を訓読みという。


第13回午後44 「ら抜き言葉」でないのはどれか。
1.考えれる
2.切れる
3.食べれる
4.見れる
5.寝れる


第13回午後45 下線部「た」の用法が他と異なるのはどれか。
1.あ、あっちから車が来よ。
2.明日出張だっっけ?
3.危ない!どいたどい
4.ご飯、もう食べちゃっよ。
5.このカバン、あなたのだっよね。


第13午後67 「コップ」を「ポック」と言い誤るのと同じ性質の誤りはどれか。
1.ごはん-------------オワン
2.がんばれ-----------バンガレ
3.たんぽぽ-----------パンポポ
4.ひこうき------------コーキ
5.エレベーター--------エベベーター


授業への希望・今後、扱って欲しい内容など