第12回言語聴覚士国家試験問題
ちょっと国試に挑戦!
名前
メールアドレス
学籍番号
第12回午前20
オトガイ舌筋の筋活動が最も大きいのはどれか。
1./a/
2./i/
3./u/
4./e/
5./o/
1
2
3
4
5
第12回午前36
前舌母音はどれか。
a. [e]
b. a]
c. [o]
d. [i]
e. [y]
1. a,b 2. a,e 3..b,c 4. c,d 5. d,e
1
2
3
4
5
第12回午前37
口音か鼻音かを決定する器官はどれか。
1.硬口蓋
2.口蓋垂
3.口蓋帆
4.咽頭
5.喉頭
1
2
3
4
5
第12回午前38
「さんぽ(散歩)」の「ん」の音として現れ得るのはどれか。
a. [m]
b. [m]
c. [n]
d. [ ]
e. [N]
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e
1
2
3
4
5
第12回午前39
共通語(東京方言)で「あおいうみをみる(青い海を見る)」を強調せずに一続きに発音したときの基本周波数(ピッチ)曲線の概形として適切なのはどれか。
1.
2.
3.
4.
5.
1
2
3
4
5
第12回午前40
ホルマントと無関係な音波の性質はどれか。
1.干渉
2.放射
3.反射
4.音速
5.波長
1
2
3
4
5
第12回午前41
線形システムについて誤っているのはどれか。
1.入力信号の大きさを10倍にすると出力も10倍になる。
2.入力信号の大きさが零であれば出力も零になる。
3.入力信号が純音であれば出力も純音になる。
4.入力信号の周波数は出力でも変わらない。
5.入力信号の波形は出力でも変わらない。
1
2
3
4
5
第12回午前42
1000Hzの純音波形から切り出した1ミリ秒分の音について正しいのはどれか。
1.1000Hzの高さに聞こえる。
2.1000Hzより高く聞こえる。
3.1000Hzより低く聞こえる。
4.クリック音のように聞こえる。
5.白色雑音のように聞こえる。
1
2
3
4
5
第12回午前43
言語の性質として認められないのはどれか。
1.恣意性
2.線状性
3.反射性
4.二重性
5.有契性
1
2
3
4
5
第12回午前44
派生の例として正しいのはどれか。
a. 真空
b. 真面目
c. 写真
d. 真偽
e. 真意
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e
1
2
3
4
5
第12回午後45
文法的な働きの異なる助詞はどれか。
1.も
2.こそ
3.ばかり
4.より
5.しか
1
2
3
4
5
第12回午後46
音便形ではないのはどれか。
a. 書いて
b. 詫びて
c. 押して
d. 読んで
e. 買って
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e
1
2
3
4
5
第12回午前75
正しい組み合わせはどれか。
a. 声の高さ-------基本周波数
b 声の大きさ-----サウンドスぺクトログラム
c. 嗄声の程度----喉頭筋電図
d. 声の持続------MPT
e. 発声の能力----ボイスプロファイル
1.a,b,c 2. a,b,e 3.a,d,e 4. b,c,d 5.c,d,e
1
2
3
4
5
第12回午前96
以下のように単音節が異聴された場合、構音様式が同じなのはどれか。
a .か→た
b. な→ま
c. ば→ざ
d. や→な
e. ら→だ
1. a,b 2. a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e
1
2
3
4
5
第12回午前97
SN比改善の補聴指導・環境調整でないのはどれか。
1.話者への接近
2.背景音楽のない所への移動
3.補聴器の音響利得の増強
4.磁気ループの使用
5.デジタル補聴器の騒音抑制機能の使用
1
2
3
4
5
第12回午後34
音源が2ヶ所にあるのはどれか。
1.[a]
2.[s]
3.[d]
4.[k]
5.[h]
1
2
3
4
5
第12回午後36
構音位置が異なる組み合わせはどれか。
1.[p]--------[ ]
2.[ ]--------[ ]
3.[k]--------[ ]
4.[ ]--------[j]
5.[t]--------[s]
1
2
3
4
5
第12回午後37
共通語(東京方言)で1モーラ目の母音が無声化しやすいのはどれか。
a. かし(貸し)
b. きし(岸)
c. くし(櫛)
d. けし(芥子)
e. こし(腰)
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e
1
2
3
4
5
第12回午後38
唇からの音波の放射特性で正しいのはどれか。
1.高い周波数成分ほど強調される。
2.低い周波数成分ほど強調される。
3.低い周波数成分と高い周波数成分とが強調される。
4.低い周波数成分と高い周波数成分とが弱められる。
5.周波数には関係しない。
1
2
3
4
5
第12回午後39
日本語母音の第1ホルマント周波数値の適切な2分類はどれか。
1.(ア、イ、ウ)(エ、オ)
2.(ア、エ、オ)(イ、ウ)
3.(ア、イ、オ)(ウ、エ)
4.(ア、ウ、オ)(イ、エ)
5.(ア、ウ)(イ、エ、オ)
1
2
3
4
5
第12回午後40
母音知覚の正規化に関係するのはどれか。
1.母音区間のラウドネス
2.母音区間の長さ
3.発話の速度
4.発話のリズム
5.発話者の性別
1
2
3
4
5
第12回午後41
正しいのはどれか。
1.継時マスキングは2音の間隔が0.3秒でも生じる。
2.中枢性マスキングの量は20dB程度である。
3.両耳間マスキングの量は両耳マスキングより80dB程度小さい。
4.マスカーよりマスキーの周波数が高い場合の方がマスクされやすい。
5.純音に対するマスキング量は、同じ音圧レベルであれば白色雑音が最も大きい。
1
2
3
4
5
第12回午後42
「きっと読んでいないだろうね」と「きっと読まなかっただろうね」の違いは何か。
a. モダリティ
b. ヴォイス
c. 否定
d. テンス
e. アスペクト
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e
1
2
3
4
5
第12回午後43
上位語-下位語の関係にある組合せはどれか。
1.山------------火山
2.日本----------東京都
3.自動車--------自転車
4.草木----------草花
5.赤------------黄
1
2
3
4
5
第12回午後44
可能動詞が作れるのはどれか。
1.見る
2.好む
3.寝る
4.行く
5.降る
1
2
3
4
5
第12回午後81
構音に関与しないのはどれか。
1.鼻腔
2.副鼻腔
3.舌
4.歯
5.喉頭
1
2
3
4
5
授業への希望・今後、扱って欲しい内容など