第11回言語聴覚士国家試験問題


ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第11回午前36 母音[i]を発音するときの舌の形状はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.


第11回午前37 声門の状態が他と異なるのはどれか。
1.[f]
2.[h]
3.[s]
4.[ ]
5.[ ]


第11回午前38 音節数が最も少ない語はどれか。
1..サンドイッチ
2.,たぬきうどん
3.,とんこつラーメン
4..ハンバーガー
5..めだまやき


第11回午前39 1000Hz、20m Paの純音を20dB増幅したときの音圧レベルはどれか。
1.20dB
2.40dB
3.60dB
4.80dB
5.100dB


第11回午前40 日本語促音の主要な音響的性質として正しいのはどれか。
a. 無声破裂音の無音区間が長くなる。
b. 無声破裂音の破裂の長さが長くなる。
c. 無声破裂音の気息性区間が長くなる。
d. 無声破擦音の摩擦性区間が長くなる。
e. 無声摩擦音の摩擦性区間が長くなる。

1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e


第11回午前41 デジタル音響分析で正しいのはどれか。
a. 標本化周期を短くするほどデータ量は増える。
b. 量子化ビット数を大きくするほどデータ量は増える。
c. 標本化周波数を高くするほど周波数分解能は良くなる。
d. 量子化ビット数を大きくするほど量子化雑音は増える。
e. 1000Hzの純音は1000Hzの標本化周波数で標本化してもよい。

1.a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e


第11回午前42 健聴耳で1ソーンのラウドネスとなる音圧が最も大きいのはどれか。
1.125Hz
2.250Hz
3..500Hz
4.1000Hz
5.2000Hz


第11回午前43 漢字「晴」「請」「清」に共通する特徴はどれか。
1.音読みしたとき長さが1モーラである。
2.訓読みしたとき同じ音である。
3.意符と音符のうち音符が同一である。
4.合意文字と呼ばれる成り立ちをしている。
5.象形文字なので形と意味とが合致している。


第11回午前44 日本語の音節構造について正しいのはどれか。
1.閉音節が語末の位置に現れることはない。
2.音節頭の位置で子音は3つまで連続できる。
3.モーラと音節は事実上同じ単位とみなされる。
4.促音は母音の前に来ることができる。
5.引き音(「−」)は撥音より前に来る。


第11回午前45 「読まれなかったらしい」を文法的要素に分解して並べたとき後ろから3番目はどれか。
1.否定
2.テンス
3.ヴォイス
4.アスペクト
5.モダリティ


第11回午後135 [pha]について正しいのはどれか。
1.閉鎖の解放と声帯振動の開始とが同時に行われる。
2.閉鎖の解放より遅れて声帯振動が開始する。
3.閉鎖の解放に先立って声帯振動が開始する。
4.閉鎖の解放はあるが声帯振動はない。
5.閉鎖の解放はないが声帯振動はある。


第11回午後136 ハ行子音として現れないのはどれか。
1.[ ]
2.[ ]
3.[h]
4.[ ]
5.[f]


第11回午後137 下線部で口腔内に完全な閉鎖が作られるのはどれか。
a. かんり(管理)
b. かんけい(関係)
c. かんい(簡易)
d. かんやく(簡約)
e. かんわ(緩和)

1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e


第11回午後138 声道の伝達特性で誤っているのはどれか。
1.母音ではホルマントで決まる。
2.鼻音化母音ではホルマントとアンチホルマントとで決まる。
3.半母音ではホルマントとアンチホルマントとで決まる。
4.無声摩擦音ではホルマントとアンチホルマントとで決まる。
5.有声摩擦音ではホルマントとアンチホルマントとで決まる。


第11回午後139 共通語(東京方言)のアクセント句の基本周波数(ピッチ)曲線について正しいのはどれか。
a .鼻音区間で途切れる。
b. 有核語のない句では一定の値を持続する。
c. アクセント核によって急激に下降する。
d. ダウンステップによってピーク値が低くなる。
e. 焦点(強調)の置かれた句ではピッチレンジが狭くなる。

1. a,b 2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e


第11回午後140 音の振幅を変えないで持続時間を1秒から0.002秒にしたときの聴覚閾値の上昇量に近いのはどれか。
1.0dB
2.10dB
3.20dB
4.30dB
5.40dB


第11回午後141 気導と骨導の聴覚閾値レベルがそれぞれ30dBと10dBの耳にイヤホンで実効マスキングレベル40dBのマスキングをしたときの気導聴覚閾値レベルはどれか。
1.30dB
2.40dB
3.50dB
4.60dB
5.70dB


第11回午後142 下線部が連濁であるのはどれか。
1.ざらざら
2.おおどろぼう(大泥棒)
3.ざま(様)
4.おおじしん(大地震)
5.ほのぼの


第11回午後143 敬語の種類が他と異なるのはどれか。
1.くださる
2.お休みになる
3.いらっしゃる
4.お送りする
5.召し上がる


第11回午後144 日本語の特徴で正しいのはどれか。
a. 述語の位置は文末に近い傾向がある。
b. 格助詞は原則として省略されない。
c. 活用の仕方はヨーロッパ諸語に近い。
d. 語順によって文法的関係を表す。
e. 前置詞ではなく後置詞を用いる。

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e


第11回午後145 助詞「は」と「が」について当てはまらないのはどれか。
1.従属節の中では原則的に「が」を用いる。
2.二者の対比を示したいときは「は」を用いる。
3.新情報であることを示すときは「は」を用いる。
4.主語には「が」を用い、主題には「は」を用いる。
5.語と語の文法的関係を示すときは「が」を用いる。


授業への希望・今後、扱って欲しい内容など