第10回言語聴覚士国家試験問題
ちょっと国試に挑戦!
名前
メールアドレス
学籍番号
第10回午前70
硬口蓋と前舌面との間の狭めが最も著しいのはどれか。
1.[m]
2.[h]
3.[i]
4.[a]
5.[f]
1
2
3
4
5
第10回午前71
同じ構音点の子音を三つ含むのはどれか。
1.かさたて
2.かまぼこ
3.はくさい
4.やまのぼり
5.かたぐるま
1
2
3
4
5
第10回午前72
国際音声字母における母音の分類基準に該当するのはどれか。
1.有気性
2.円唇性
3.側面性
4.気流生成機構
5.ピッチ
1
2
3
4
5
第10回午前73
音節数が異なる組合せはどれか。
1.落下傘(ラッカサン) 赤ちゃん(アカチャン)
2.百貨店(ヒャッカテン) 頭(アタマ)
3.トンチンカン ペチカ
4.ヨーグルト 一番(イチバン)
5.市役所(シヤクショ) 完全看護(カンゼンカンゴ)
1
2
3
4
5
第10回午前74
日本語(共通語)において第1音節に母音の無声化を起こしやすい単語
はどれか。
1.毛糸(ケイト)
2.浜辺(ハマベ)
3.無言(ムゴン)
4.小鳥(コトリ)
5.指揮者(シキシャ)
1
2
3
4
5
第10回午前75
日本語の音素について正しいのはどれか。
1.無声摩擦音音素は三つある。
2.有声摩擦音音素は二つある。
3.破裂音音素は五つある。
4.両唇破裂音音素は二つある。
5.前舌母音音素は三つある。
1
2
3
4
5
第10回午前76
音圧レベルと音の強さのレベルについて正しいのはどれか。
1.音圧レベルは20mPaを基準にしている。
2.音の強さのレベルは音圧に比例する。
3.音圧レベルと音の強さのレベルとの値は一致する。
4.音圧(の実効値)を2倍にすると音の強さのレベルは約3dB増える。
5.音の強さを2倍にすると音圧レベルは約6dB増える。
1
2
3
4
5
第10回午前77
基本周波数200Hzで「あー」を発声しているとき、声道内を伝搬する音波
の性質について正しいのはどれか。
a.音速は男女で異なる。
b.振動数が1,000Hzの音波は存在しない。
c.振動数が200Hzの音波の波長は1m以上である。
d.反射は声道内のいたるところで起こっている。
e.共鳴は反射と屈折によって起こる。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
第10回午前78
日本語母音の構音とホルマント周波数との関係について誤っているのは
どれか。
1.同じ母音では成人男性より成人女性のホルマント周波数の方が高い。
2.成人女性の5母音は第1、第2ホルマント周波数だけを区別できる。
3.「う」の構音で口唇を円めると第2ホルマント周波数は低くなる。
4.舌を低くするほど第1ホルマント周波数は高くなる。
5.舌を後ろに引くほど第2ホルマント周波数は高くなる。
1
2
3
4
5
第10回午前79
摩擦音の摩擦区間の音響的性質について正しいのはどれか。
1.無声摩擦音の振幅スペクトルは線スペクトルである。
2.有声摩擦音の振幅スペクトルには線スペクトルと連続スペクトルが混在する。
3.無声摩擦音の振幅スペクトルの低周波数成分は高周波数成分より強い。
4.無声摩擦音の音源は声道の狭めの後方にある。
5.有声摩擦音の音源は声門の前方にある。
1
2
3
4
5
第10回午前80
音声波形とサウンドスペクトログラムによる「飛んだ(トンダ)」の音声区間
の長さの測定に適さないのはどれか。
1.[t]の無音区間
2.[o]の母音区間
3.[n]の鼻音区間
4.[d]のバズバー区間
5.[a]の母音区間
1
2
3
4
5
第10回午前81
感覚レベル20dBの純音の音圧の弁別について誤っているのはどれか。
1.弁別閾はPaで表す。
2.比弁別閾はdBで表す。
3.ウェーバーの法則が成り立つ。
4.内耳性難聴では1dBの違いを弁別できる。
5.内耳性難聴では比弁別閾が低下する。
1
2
3
4
5
第10回午前82
誤っている組合せはどれか。
1.カテゴリー知覚 子音の知覚
2.カクテルパーティー効果 音源定位
3.音色 スペクトル
4.聴覚フィルタ 臨界帯域
5.母音の心理的高さ 場所ピッチ
1
2
3
4
5
第10回午前83
6ヶ月ごとに聴力検査を含む定期健康診断が必要とされる職場の騒音レ
ベル(A特性サウンドレベル)の最小値はどれか。
1.75dB
2.85dB
3.95dB
4.105dB
5.115dB
1
2
3
4
5
第10回午前84
「限られた数の音を組み合わせて語をつくり、語をつなぎ合わせて文をつ
くる」という言語の性質を表すのはどれか。
1.恣意性
2.二重分節
3.線状性
4.普遍文法
5.有契性
1
2
3
4
5
第10回午前85
有声・無声の対立を示す最小対はどれか。
1.「まめ」と「まね」
2.「かみ」と「かび」
3.「地質(チシツ)」と「資質(シシツ)」
4.「橋(ハシ)」と「端(ハシ)」
5.「パン」と「バン」
1
2
3
4
5
第10回午前86
複合語「好き嫌い」と「食わず嫌い」との内部構造の違いに関係するのは
どれか。
a.並列関係
b.強調関係
c.主述関係
d.否定関係
e.修飾関係
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
第10回午前87
「次の一手を読まれた」と「次の一手を読んでいた」との違いを表すのは
どれか。
a.テンス
b.アスペクト
c.ヴォイス
d.ムード
e.モダリティ
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
第10回午前88
「りんご」との意味関係が同じなのはどれか。
a.むく(剥く)
b.たべる(食べる)
c.いちご(苺)
d.くだもの(果物)
e.ナイフ
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
第10回午前89
文字について正しいのはどれか。
1.漢字は元来1文字が1語なので表語文字と呼ばれる。
2.片仮名は平仮名に基づいて後の時代に作られた。
3.アルファベットはまとまって音を表す音節文字である。
4.平仮名は漢字の部首を利用した表音記号から発達した。
5.アラビア数字は物の形を図案化した象形文字である。
1
2
3
4
5
第10回午前90
下線部が文の「主題」なのはどれか。
a.星が見ていた。
b.駅まで行ってくる。
c.海も好きだ。
d.昨日は雨だった。
e.空がきれいだ。
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e
1
2
3
4
5
授業への希望・今後、扱って欲しい内容など