第1回言語聴覚士国家試験問題

ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第1回午前70 唇が構音に関与しない国際音声字母はどれか。
1.[p]
2.[m]
3.[u]
4.[w]
5.[n]



第1回午前71 国際音声字母における前舌母音はどれか。
1.[a] [o] [y]
2.[y] [i] [e]
3.[i] [e] [u]
4.[a] [e] [Φ]
5.[o] [Φ] [a]



第1回午前72 国際音声字母における子音の分類基準に含まれるのはどれか。
a.声の有無
b.構音の位置
c.構音の方法
d.円唇化の有無
e.舌の最高位置

1.a、b、c  2.a、b、e  3.a、d、e  4. b、c、d  5.c、d、e



第1回午前73 日本語モーラの総数に最も近いのはどれか。
1. 25
2. 50
3. 75
4. 100
5. 200



第1回午前74 日本語に現れない子音はどれか。
1.歯茎有声破裂音
2.歯茎無声破擦音
3.歯茎側面摩擦音
4.歯茎鼻音
5.歯茎弾き音



第1回午前75 日本語アクセントの主要な物理的関連量はどれか
1.基本周波数
2.ホルマント
3.音声振幅
4.持続時間長
5.スペクトル



第1回午前76 純音について正しいのはどれか。
1.連続スペクトルである。
2.複数の部分音をもつ。
3.単一の高さ感覚を与える。
4.周期がない。
5.周波数が変動する。



第1回午前77 音声の基本周波数を決めるのはどれか。
1.声道の共鳴
2.声帯の振動
3.鼻腔の共鳴
4.声道壁の振動
5.気管腔の共鳴



第1回午前78 ホルマントを形成するのはどれか。
1.声帯の振動
2.鼻腔の反共鳴
3.口唇からの音放射
4.声道の共鳴
5.胸腔の共鳴



第1回午前79 破裂音の音源を作るのはどれか。
1.声道閉鎖の開放
2.声道狭めの開放
3.声帯の振動
4.声道壁の振動
5.鼻腔と口腔との連結



第1回午前80 母音弁別を左右する主要因はどれか。
1.基本周波数
2.第1、第2倍音の周波数
3.アンチホルマント周波数
4.ホルマント周波数
5.ピッチ



第1回午前81 音のレベル表示について正しいのはどれか。
1.聴力レベルの基準値は20μPaである。
2.音圧レベルの0dBは正常耳の聴覚閾値レベルに等しい。
3.感覚レベルが10dBの音は聞こえない。
4.聴力レベルが等しい音の強さは等しい。
5.感覚レベル0dBは聴覚閾値レベルと等しい。



第1回午前82 音の心理的属性を表す量の単位でないのはどれか。
a.パスカル
b.フォン
c.ソーン
d.メ ル
e.ヘルツ

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e



第1回午前83 マスキングについて正しいのはどれか。
1.マスキングする音と同じ周波数帯城の音がマスキングされやすい。
2.マスキングする音より低い周波数の音は高い周波数の音よりマスキングされやすい。
3.純音を最小限の強さでマスキングできるのは白色雑音である。
4.臨界帯城幅は周波数によらず一定である。
5.マスキングする音とされる音とを同時に聴取したときだけ起こる。



第1回午前84 誤っているのはどれか。
1.言語とは、その言語の単語の集合のことである。
2.言語は、音素や形態素など、いくつかのレベルの単位に分けることができる。
3.音声言語は、音素という単位が時間軸上に並んで成り立っているとみなせる。
4.どの言語も、文を成り立たせる仕組みとしての文法をもつ。
5.世界中の言語の数は、数千にのぼると言われている。



第1回午前85 形態素について誤っているのはどれか。
1.意味をになう最小の言語単位である。
2.「くろねこ」は「くろ」と「ねこ」の二つの形態素からなる。
8.「ねこ」は「ね」と「こ」の二つの形態素からなる。
4.「厚み」の「み」は形態素である。
5.一つの語は一つ以上の形態素からなる。



第1回午前86 「目がとても美しい少女」の統語構造について正しいのはどれか。
1.[ [目がとても] [美しい少女] ]
2.[ [ [目がとても] 美しい ]少女]
8.[目が [ [とても美しい]少女] ]
4.[目が[とても[美しい少女] ] ]
5.[ [目が[とても美しい] ]少女]



第1回午前87 日本語の語彙について正しいのはどれか。
1.和語と外来語とに二分するのが一般的である。
2.外来語は江戸時代末期に初めて輸入された。
3.「きょろきょろ」などの擬態語は基本的に外来語である。
4.外来語は文法的にみると名詞と動詞に限られる。
5.外来語は意味や形の点で原語を改変している場合が多い。



第1回午前88 日本語の統語的特徴について誤っているのはどれか。
1.述語である動詞は文末に位置する。
2.主語は、英語などと異なり、平叙文・疑問文を問わず文頭に位置する。
3.修飾部(修飾語句)が主要部(被修飾語句)に先行する。
4.疑問詞を含む文は、対応する平叙文と語順が同じである。
5.名詞がその後に助詞(後置詞)を伴うタイプの言語である。



第1回午前89 人間の言語(母語)の習得について誤っているのはどれか。
1.ヒトという種に特有のものである。
2.一定の年齢までに基本的な習得は完成する。
3.周囲で話されている言語を資料として、習得する。
4.母語としては親と同じ言語を習得する。
5.同じ言語を習得する複数の個人の習得結果は、本質的な点では同じでるとみなせる。



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など