日本語音声学
第29回
言語音声の発達
今日のポイント | |
![]() |
発音記号テスト |
![]() |
言語音の知覚の発達 |
![]() |
言語音の知覚の変化 |
![]() |
言語音の生成の変化 |
![]() |
構音/音韻発達と音韻意識 |
![]() |
復習テスト |
1.言語音の知覚の発達
ほとんどの子は、4歳から6歳で大人と同じ構音のパターンを習得するんだ。
小学校入学前にはもう大人と同じように話してるってこと?
そう、そう。
でも、個人差が大きいから、みんながってわけじゃない。
就学後でも、慌てないで!
特にトレーニングしなくても、正常になることもあるからね。
ここで、大切なこと!
どんな時が正常で、どんな時が障害かを判断するにはね。。。、
まずは正常な音韻・構音の獲得についてよ~く知ること!
だったよね。
うん、うん、何事も基本、基本!
今回は最終回!
言語音の知覚や生成、音韻意識の発達についてみてくよ。
「知覚」?「生成」???って何?
「ことば」をどう聞いているかを知覚、どう発音するかを生成と言うよ。
ただの音まねじゃなく「ことば」として話してるか?がポイントだね。
ピンポーン!大正解! 素晴しい。 じゃあいってみよう!
えへ。
2.言語音の知覚の変化
子どもは、意味のある単語を発するようになる前から、人間の声を「ことば」として処理する能力を持ってる!
音素を弁別して同定することは、乳児でもかなりできるよ。
「弁別」?、「同定」って?
「弁別」は他の音素と区別すること。「同定」はこの音素だ!って単独で分かることだよ。
へ~!赤ちゃんってすごいね。
でね、1歳前には母語の音声を聞く準備ができてる。
素晴しすぎる!
1) 言語音とそれ以外の音の弁別
赤ちゃんは、男の人よりも女の人の声によく注意を向ける。
その中でもお母さんの声により反応するんだって。
やっぱり、ママは強いんだ!(笑) パパかわいそう。
それから、母語だけじゃないけど、おもしろいことがある!
何?何?
赤ちゃんは、大人が話していると、音素や音節、単語の切れ目に合わせて身体を動かす。
フリフリって(笑)?
でも、不思議なことに言葉に関係ない音には反応しない。
赤ちゃんが言語とそれ以外の音を聞き分けているってこと?
すっご~い! 赤ちゃんってすごいね。 めっちゃ感動!
2) 言語音の知覚
言語音の知覚には、「連続する音の流れを1つ1つの音素としてラベル化する」ことが重要なんだって。
え~ん。もっと簡単に言って! まったく分からないよう。
ごめん、ごめん。じゃ、これで分かる?
誰かが話している音声ってポーズが入らないと音としてつながってるよね。
うん。
それを、言われた順番に、最初に[k]、次に[ɯ]、その次に[m]、最後に[a]みたいに切り分けて。。。
全体で/kuma/って言ってるって分かるってことなんだ。
今度はなんとな~く分かった気がする。
0歳前半にはすべての言語で弁別的特徴のカテゴリー知覚ができる。
おっと、ストップ! おいてかないで。。。
えっと、「弁別的特徴」ってたしか音素の回でこの前習ったよね。
そうだっけ?
ある音が他の音とどんな風に違うってことを説明する時の特徴リスト。
あっ、ちょっと思い出した。
でしょ。
何か音声を聞いたときに、それがどの音素に入るのかを間違えずに聞き分けられることだよ。
音素っていうのは、「その言語において区別されないで使われる音声の集合」ってこと?
おっ!ちょっとは復習してるね!
えへ。
それがカテゴリーをきちんと聞き分けられるってこと?
そうだね。
えっと、とっても聞きづらいんだけど。。。
何かな?
もしかして、ひょっとすると、ぼくも昔は英語の音が分かったのかな?
たぶんね。
なんで今、話せないんだろう。 素朴な疑問。
忘れちゃったのかなあ?
人は生まれた時、いろんな言語の音の違いを感じることができる。
で、自分がいる社会の音韻体系にない音も聞き分けている。
4ヶ月~6ヶ月の赤ちゃんは母語では区別されないような音の違いも聞き分けてるって実験もある。
そうなんだ。。。
母語にはない区別を聞き取る力は赤ちゃんんが大きくなると消えちゃうんだ。
母音は6ヶ月頃、子音は10ヶ月頃、母語にない音の弁別能力が低下し。。。
母語の音韻体系向きになっちゃうんだって。
へぇ~。
でね、でね。
1歳の時にはできなくなる!
えっ、もう!残念!早すぎるよ~。
まだまだあるよ。
[r]と[l]は日本語では/r/の異音だったよね。
そうだよ。
つまり、大人には弁別が難しいんだ。
うん。ぼくにもとっても難しい!
実感こもってるね。
でも、赤ちゃんは、[r]と[l]を弁別できるんだって。
うっ~。 ぼくにはできないのに。。。
日本語が母語の赤ちゃんは、10ヶ月頃、日本語で区別しない[r]と[l]の弁別ができなくなるんだ。
このへんが分かれ目なんだね。
まあね。
初語期、つまり意味のある単語を話し出す時期が近づくと、母語に合ったカテゴリー知覚を行うようになるんだ。
つまり、母語を話すためにいらない区別は忘れちゃうの?
うん。
反対に忘れなかったら、大変なことになる。
えっ、どうして?
だって、考えてみてごらん。
他の言語で区別している音の違いを全部気にしてたら頭がパンクしちゃう。
だよね~。
立派な日本語話者になるために英語の音を区別できなくなったのはしょうがない。
まあね。
多くの言語を話せたらそれにこしたことないけど、全部中途半端はもっと大変だ。
そっか。納得。
とりあえず、立派な日本語母語話者になれたんだもの。エヘン。ぼくって偉い?
偉い!偉い!とりあえずはね。
とりあえず~? なんか、微妙!
気にしない、気にしない。
2~3ヶ月頃には、破裂音 対 鼻音とか、有声破裂音 対 無声破裂音とかを弁別できる。
唇の動きや舌の高さや前後の位置とかから分かるんだって。
でも、摩擦音間の区別とか、多音節の発話の中の音の対立とかはまだ。
初期の手がかりはストレス、リズム、イントネーションとかなんだ。
あと、赤ちゃんは、CDS(Child Directed Speech)という特別な話しかけが好きらしい。
要するに、「赤ちゃん言葉」のことだよ。
赤ちゃんが使う言葉じゃなくて、大人が赤ちゃんに向かって使う言葉だよね。
うん。
3.言語音の生成の変化
1) 声道の変化
赤ちゃんの音声知覚が優れていることは分かったよね。
生成も優秀だよ。
へ~。
乳児期には母語以外の音も出すことができる。
でも、赤ちゃんの声道って、大人と違うから、この音って決めて、特定の音を出すことは難しい。
そうなんだ。
大きくなると、意図的に出したり、違う音をつなげることもできるようになる。
赤ちゃんの喉頭蓋は軟口蓋に接していて、口腔が狭いんだ。
成長すると喉頭が下って空間が広がっていく。
そうなんだ。
乳児期の声道は、前後径に対し咽頭から喉頭までの距離が短い。
(イラスト)
あと、鼻咽腔の深さが浅いから、2ヶ月頃まで鼻音化してる。
へ~。 そういえば赤ちゃんって鼻声だね。
鼻音化しない声が増えるのは軟口蓋と喉頭蓋が離れてからだよ。
乳児期初期、舌は口腔全体に広がって、口の前の方にあるように見える。
(イラスト)
この時期、舌は主に前後運動をするよ。
大きくなると徐々に舌が動ける範囲が増え、いろんな音が出せるようになる。
舌を動かす速度も上がる。
幼児期も大人に比べて舌の速度は遅い。
個々の音を出す時間や、次の音への移動時間もかかる。
だから、構音の正確さも大人ほどじゃない。
大人になるって大変なんだね~。
うん。
2)前言語期の発声の発達
意味がある語が出る前にも、様々な発声が観察されるよ。
最初の声は「産声」(うぶごえ)と呼ばれる。
これは、外界の空気を吸って出る生理的な音。
その後、不快や苦痛の時、緊張は高いけど変化に乏しい「叫喚声」ていうのを出す。
1ヶ月頃、リラックスした時に出る「非叫喚声」が混じる。
非叫喚声が多くなる喃語期を経て、有意味語が出るようになるんだ。
次は、有意味語が出る前の発声の発達をみていこう。
Ollerさんという研究者は生後1年間の発声を、
①発声期
②クーイング期
③拡大期
④基準喃語期
⑤多様化した喃語期
の5段階に分けた。
![]() ![]() 不快や苦痛の時に反射的に叫喚声を出す時期。 非叫喚声という緊張が高くない、反射でない声が出ることもある。 声帯振動はしても、口をほとんど開けないから、声道の共鳴が足りない母音みた いな音になる。 咽頭と喉頭の距離が短く、音声は鼻音化してる。 共鳴が足りない母音や次の段階のクーイングが時々みられる。 ![]() クーイングは、共鳴が足りない奥舌母音と軟口蓋音が一緒に出ること。 軟口蓋音とはちょっと違うけど、似ているからクークー発声とも言うんだ。 声道の共鳴、CV音節のリズムやタイミングは不安定。 舌がよく動き、閉鎖と開放ができるようになる。 ![]() 喉頭が下って鼻咽腔と離れ、鼻音化しない声が出る。 発声と構音をコントロールできるようになる。 母音や子音に似た音、高い声、低い声、大きな声、ささやき声、両唇を振動させた音、 呼気-吸気音など、様々な音声が出せる。 この時期の喃語は次に出てくる基準喃語とは違う。 CV音節の規則性はない。 各音の出現順序もまだ一定してない。 でも、自分から発声することが増え、1人で「音遊び」をすることもある。 ![]() [bababa]、[mammammammam]みたいに、大人と同じはっきりとしたCV音節を繰り返す。 意味はなく、まだことばではないが、親には子どもが話し始めたように見える。 子音は、[p]、[b]が多く、[g]、[m]、[n]、[j]、[w]、[h]もよく見られる。 母音は[ɛ]、[e]、[a]、[ɑ]、[ɔ]、[ʌ]など、半狭母音、広母音、前舌母音、中舌母音 が多い。 聴覚障害児は、拡大期までは健聴児と同じだけど、基準喃語は出ない。 基準喃語には聴覚的フィードバック、つまり自分の声を自分で聴くことが大切。 ![]() [babɯ]、[bawa] のように、反復するCV音節の子音や母音が違ってくる。 大人に似たピッチ変化やリズムになり、意味はないが、まるで何かを話し ているかのように聞こえる。 この「多様化した喃語」は基準喃語と同じ頃に出現する。 |
||
3) 一語発話期の構音/音韻の発達
1970年代まで、喃語と初語は関係ないとされてきた。
でも最近は、喃語と初語が音韻的に似ていると言われるようになったんだ。
へ~。
喃語は初語の後もしばらく続く!
有意味語が50語程度では、破裂音が最も多く、その次に多いのが破裂音と摩擦音。
多くの言語で、子音と母音はCV音節という形で習得される。
つまり、子音(C)と母音(V)を組み合わせた音節という単位でってことだよ。
言語に関係なく、唇音と中舌母音、歯茎音と前舌母音、軟口蓋音と後舌母音の組み合わせが多い!
でも、出現頻度は母語の影響を受ける。
じゃあ、次の日本語の子音については?
この時期の幼児が出す子音の構音位置は両唇音・歯茎音が多い。
構音方法は破裂音、鼻音、破擦音が多い。
初語期はC:CV型の頻度が高く、[m]が多い。
語彙が10語程度の時期にCVCV型が多くなり、[b、m、n、p]が増す。
30語程度の時期は、CV:CV型が中心。
[k、ʧ、t、m、b]が多く、構音点が後に移動。
50語程度になると、喃語が減少。個人差が増大する。
そして、語全体のパターンが学習される。
語彙が急激に増えると、徐々に分節音の学習が進み、音韻の生成が再体制化される。
4) 後期の構音/音韻の発達
構音習得は個人差が大きい。
完成時期が人によって違うだけじゃなくて。。。
特定の音が初めて出る時期、安定して使用される期間も違うんだ。
9割の子は、5~6歳頃までに正常構音ができるようになる。
でも、全体発達の経過、始語期、多語文になる時期、言語環境等によって個人差が出る。
つまり、正常範囲には幅ありってことだね。
そう。
特定の音のおよその習得年齢や順序は分かっている。
完成時期は母音の方が先!
1,2歳では、5母音がはっきりしないけど、3歳には、明瞭度が80%以上になる。
母音の獲得順序は、
/a/→/i/・/u/→/e/・/o/の順。
まず中舌母音、次に前舌・後舌母音が分かれる。
[a]は比較的早く、1歳代で明瞭度が90%を超える。
幼児の声道の形は大人と違う!
だから、明瞭度が実用レベルでも、音としては全く同じじゃない。
母音が大人と同じになるのは9歳頃だ。
幼児の日常会話を1歳1ヶ月から4歳まで観察じ続けた研究で、子音について次の3点が分かっている。
①早くから出て、早期に完成する音群aと、2歳頃に出て徐々に完成する音群bがある。
音群a:[p、 b、 m、 t、 d、 n、 k、 ɡ、 w、 ʧ、 ʤ]
音群b:[h、 ҫ、 ɸ、 ɾ、 s、 ʃ、 ʦ、 ʣ]
②音の出現時期、正発率増加などの構音完成の経過は、4歳前は個人差が大きい。
③正しい発音は、はじめは時々しかできないが、だんだんと正答率が上がっていって、最後に完成する。
音群bの[ɾ]、[s]は、4歳で完成しない子もいて、習得経過はかなり違う。
[ɾ]が初めて出るのは1歳3ヶ月~2歳3ヶ月、完成は2歳0ヶ月~4歳以上。正発率は急に増えず、上がったり下がったりする。
[s]が初めて出るのは1歳5ヶ月~2歳9ヶ月。完成は3歳0ヶ月~4歳以上。正発率は[ɾ]と違って完成までだんだん増えていく。
5) 発達の途中の構音の誤り
構音が安定するまで、省略、置換、歪みなどの「構音の誤り」がある。
「省略」は、/kami/を[ami]とするなど、子音や音節の省略。
「置換」は、/sakana/を[ ʧakana]とするなど、他の音に置き換える誤り。
「歪み」は、正しい音に似ていて、正しい構音をしようとしていると推測できる誤り方。
その他、構音の誤りではないけどこんなもののあるよ。
「付加」は、/basu/を[ba ʧisɯ]とするなど、余分な音を加えること。
「倒置」は、/erebeHtaH/を[ebeɾe:ta:]とするなど、音の時間的配列の誤り。
「省略」は構音習得初期に出るけど、年齢とともに少なくなる。
構音習得を通して最も多く現れるのは「置換」!
置換の中でも「同化による置換」っていうのがよくある。
たとえばどんな例があるの?
たとえば、/ringo/が[gi go]になったりすること。
これは後の[g]が前の[ ]に影響して[ ]が[g]に逆行同化しちゃったんだ。
へ~。
「倒置」は、音の順序の入替だから、「音位転換」とされる。
音節や子音の脱落、同化、音の挿入、音位転換などは音が完成してない時期に出るんだ。
分節音の誤りは、文脈とは無関係に特定の音に出る。
軟口蓋音の前方化(歯音・歯茎音化)、摩擦音,破擦音等の破裂音化、摩擦音の破擦音化、
などのように、構音位置や構音方法に規則性のある誤りになるんだ。
4歳以前にもあるけど、音が確実になると、こういう規則性のある誤りの出現頻度が最も高くなる。
正常構音を習得する過程で出てくる誤りは、習得ずみの似ている音への置換、歪みなんだ。
それらは幼児音と言われる。
たとえば[s]を習得する時、人によって[t]から[s]へ、[ʧ]から[ʃ]を経て[s]へ、あるいは、[ʧ]から[ʦ]を経て[s]へというように
獲得される。
完成間近には[θ]に近い歪みが観察されることもある。
また、初期には、脱落や[h]への置換がある。
表が日本語の習得でよくある置換だ。
![]() |
![]() |
表 子音 習得過程に観察される誤り |
|||
この音が | こんなふうに発音される | ||||
[s] | [t],[ʧ]→[ʃ],[ʧ]→[ʦ],[θ]に近い歪み,[h] , 脱落 | ||||
[ʣ],[z] | [d],[d]→[ʤ],([ɾ],[j]) | ||||
[ʦ] | [t],[ʧ] | ||||
[ɾ] | [d],[j]→[d] | ||||
[ʃ] | [ʧ],[ʧ]→[ʃ]→[s],[t]→[s],[ʧ]→[ʦ]→[s] | ||||
[ʧ] | [t] | ||||
[ʤ] ,[ʒ] | [d],[ɡ] | ||||
[k]/[g] | [t],[ʧ] / [d] | ||||
[t]/[d] | [k] / [ɡ] | ||||
[n] ,[ɲ] | [ŋ] | ||||
[p、b、 m、 j、 w、 h、 ҫ、 ɸ] | 脱落 | ||||
両唇音では、母音化、鼻音化、非鼻音化、有声化、あるいは無声化もある。
4.構音/音韻発達と音韻意識
音韻分解・抽出などの音韻意識は、仮名文字の習得や発達性読み障害と関連がある。
音韻意識ってなあに?
母語の音の基本的単位、つまり日本語の場合は「モーラ」を意識できるようになることだよ。
たとえば、「からす」は「か」と「ら」と「す」の3つからできてるとか。
そういうことがわかるようになるってことだ。
うん。
「たぬき言葉」って知ってる?
知らない。 何それ?
「た」だけ抜かして言葉を言う遊びだよ。
たとえば、「あたたかい太陽の光」をたぬき言葉で言うと?
え~と。。。「あかいいよのひかり」!
そうだね!
この遊びができるってことは、音韻意識があるってことなんだ。
で、「からす」を「か」と「ら」と「す」の3モーラに分けるのは音韻意識。
へ~。
「からす」の最初の音(おと)は「か」で最後の音は「す」だってわかるのは音韻抽出だ。
音声学でいう音(おん)とは違うから気をつけて!
どこが違うの?
[k]と[a]という個々の音(おん)じゃなくて、[ka]いう音(おと)のかたまりが分かることだよ。
で、これができないと何か困るの?
う~ん、そうだな~あ。
そう!音韻抽出ができないと、しりとりができないんだ。
それは大変だ!じゃあいくよ、音韻抽出の練習問題!はじめは、「り・ん・ご」!
仕方ないなあ、「ご・り・ら」。
「ら・い・お・ん」!おっと負けちゃった。
でも音韻抽出はすばらしく獲得されていることに拍手!
う~ん。素直に喜んででいいんだか。。。
でね、4~5歳頃、特殊音素や拗音を除き、音韻分解・抽出が出来るようになる。
でも、音の生成能力と音韻意識の関係についてはあまり知られてない。
へ~、なんで?
音韻意識がまだはっきりしない3歳代に、もうほとんどの音が正しく発音できるようになる子もいるからだよ。
じゃあ、音韻意識と構音能力はあんまり関係ないの?
でも、構音が確実にできようになった後は関係あるかもしれないと言われているんだ。
まだ未知の世界ってこと?
そうなんだ。
3~5歳児の音声生成と音韻分解のこんな実験がある。
構音が確実になる4、5歳児は、正確な構音と音韻分解能力との間に関係があるんだって。
そうなんだ。
もしかして、これも今後の研究課題?
そゆこと。
ことばって不思議だね。
同感。
5.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |