日本語音声学
第28回
障害音声の記述・分析
今日のポイント | |
![]() |
発音記号テスト |
![]() |
言語臨床と音声学 |
![]() |
臨床音声表記 |
![]() |
臨床音声表記の例を見てみよう |
![]() |
復習テスト |
1.言語の臨床と音声学
今日は言語聴覚障害学、つまり「ことばの障害のリハビリ」についてだよ。
まず覚えて欲しいこと!
音声学の「調音」を言語聴覚障害学では「構音」(こうおん)と呼ぶ。
もとの英語は同じ articulation なのに日本語に訳す時に分かれちゃったんだ。
へ~。
医学書とかにはみんな「構音」と書いてあるから、場合によって使い分けようね。
で、「構音障害」は、社会で「正しい」とされている構音とは違う構音をしているせいで、聞き手に十分理解されず、
コミュニケーションに困っている状態をいう。
同じ音をいつも同じように間違えちゃう場合だけだよ。
ちょっと言い間違えたのは構音障害じゃない。
だって、まったく間違えない人ってほとんどいないよね。
そりゃそうだ。
「構音障害」にはいろんなタイプがある。
それに、構音以外のことばの問題も一緒にある場合も多いんだ。
聴覚障害や言語発達障害みたいに、「構音障害」という名前がついてなくても、
構音の問題がある場合もあるから注意しよう!
じゃあ、構音障害の臨床に必要な知識ってな~んだ。
① 構音器官の構造と機能を知る。
② 正常な発話のメカニズムを理解する。
③ これらを使って、構音を正しく評価する!
ってとこかな。
評価は、発音された音を正確に表記し、構音を視覚的に把握することが大切。
音を聴き取る力もつけなきゃ!
あと、音の表記法に習熟すること。
そのためには、まず音声学と音韻論の知識が必要!
そう、そう。必須だね。
2.臨床音声表記
でもそれだけじゃないよ。 ここがポイント!
目的に合わせて、使いこなさなきゃいけない。
つまり、音声学と音韻論をしっかり勉強したうえで、「臨床音声学表記」みたいなのをする。
え~!それってなあに? 初耳だよぉう。
構音の問題がある時は、まず間違った音が、正常な音とどこが違ってるかに注目。
記述は原則として国際音声記号(IPA)を使う。
なんだ、同じなんだ。
でも、目指すは誤っている音を聴き取ったり、分析することなんだ。
だから、正常な音には、臨床用の簡略表記を使うんだ。
簡略表記と言っても、音声学でいう簡略表記とはちょっと違うよ。
え!どこが違うの? ねえねえ、早く教えてよう。
急がない、急がない、ちょっと待っててね。
臨床では、舌の欠損や麻痺とか、構音器官の構造や機能に問題があることが多い。
つまり、発音する時に動かす道具が正常な場合と違っているんだね。
そう。
だから、普通のIPAでは書けない場合もたくさんあるんだ。
そこで、「臨床音声学表記」ではね。。。
構音が正常と思える音は、
毎回の構音の違いや調音結合は無視して同じ記号を使う。
つまり、問題がないちょっとした変化は書かない!
音の物理的変化を記述する「音声学」をベースに、言語の機能を重視する「音韻論」の考え方もプラスして
るんだ。
な~るほど。。。
たとえば、構音が少し前寄りの時、鼻子音の前の母音の鼻音化、
東京方言の文末母音の無声化、強めの構音と弱めの構音の区別、円唇の強弱などは書かない。
あと、普通に起きる口蓋化も書かない。
正常な音は、毎回の構音を記録しないで、1つの記号にまとめる!
つまり、それって「音声表記」を「音素表記」のように扱うってこと。
うん、完全に音素表記じゃないけどね。
でも、だからって細かいところを聴き取らなくてもいい!とか無視してもいい!ってわけじゃないよ。
場合によっては、構音が正常でも細かい表記が必要だから。
何が必要かは自分で判断するんだよね。
うん。
「障害でない部分をできるだけ同じように書いて問題の部分を際立たせる」んだ。
分かるかな?
へ~!これって、ある意味すごい! すっごく奥が深いよね。
そうなんだ。
逆に、問題になる部分は細かく表記して、誤った音の分析をしやすくする。
コミュニケーションの問題となる変化は正確に書く!ってこと?
うん。
あと、簡略表記したら、どの部分を略したかについて他の人に説明できなきゃ。
自分のやってることをちゃんと分かって、使い分けなきゃってことだね。
そうそう。
もちろん、精密表記をすることもある。
その時は、どこが正常と違ってるかをちゃんと書いとこう。
了解!なんでもかんでも精密表記しちゃうと、どこがポイントか分からなくなるもんね。
どこがポイントかマークしておくんだね。
そうなんだ。
伝える相手があってこその記号だからね。
記録を見る人に一番分かりやすくしなきゃ。
納得。
あと、こんな場合もある。
手術で構音に必要な器官が一部なくなっているともあるんだ。
そんな時は、聴いた印象に、なるべく近い記号で書くんだけど。。。
加えて、どの器官を使って音を出しているかも書くんだ。
これって、正常構音じゃありえないね。
うん。
へ~、すごい。 いろんな工夫をしてるんだ。
でも、臨床簡略表記って、よく知らないでカルテを見ると間違えちゃうね。
うん。 そこが難しいんだ。 ちゃんと覚えといて!
3.臨床音声表記の例を見てみよう!
じゃあ、よく使われる臨床音声表記の例をあげてみよう。
① 条件異音、自由異音など、異音は無視する。
/ɴ/(「ん」)はすべて[ɴ]とする。
② 個人差、身体条件や心理状態による差、前後の音の影響は記述しない。
③ 母音の無声化は記述しない。
④ 正常な口蓋化は記述しない。
⑤ 後部歯茎音[ʃ] も歯茎硬口蓋音[ɕ] も [ʃ] を使う。
⑥ /z/ は実際の音声が摩擦音も破擦音でも破擦音で表す。
⑨ /g/ は、[g] と[ŋ] の区別をしない。
⑩ /r/ は、全部[ɾ] を使う。
⑪ /ni/ /nja,nju,njo/ は[ɲ] を使う。
⑫ /u/ は[ɯ] を使う。
例
①あんしん[aNʃiN]⇔[aiʃiN]
③④あります[aɾimasɯ]⇔[aɾ imasɯ]
⑨まんがざっし[maŋgadzaʃʃi]
⑪ぎゅうにゅう[g ɯ:ɲɯ:]
最後に確認!
構音器官が欠けている時は、上の表記を使えないことが多いよね。
うん。
そんな時は、残っている器官の状態をよ~く観察すべし!
手術で舌を再建した時は、
舌そのもの、普通は使わない声道の部分、口の周囲や頬の組織とかをよく観る!
安静時や高い声を出す時、その他の運動の時も観察。
それからね、コミュニケーション能力アップには、「代償構音」も必要なんだ。
代償構音ってなあに?
つまり、ちょっとだけ違う代わりの音を出すことだよ。
へ~。でもなんとか相手に通じる音ってことだね。
うん。
「めざす音が正常とは違う!」ってとこがポイント!だったよね。
障害音声の記述は、いろいろ考えられてるけど。。。
残念なことに、
現時点では手術で構音器官が変った時の記述方法が確立されてない!
困ったね~。
みんなが、一所懸命、構音や聴覚印象を記録しようとしてるけど。。。まだまだ。
そうなんだ。。。
将来は、音声学者と協力して、様々な構音障害を正確に記述できたらいいよね。
そうだね!
あと、小児の臨床で大切なことがもうひとつ。
子供は構音や音韻を習得中だから、小児臨床には正常発達の知識が絶対に必要!
誤りの分析だけじゃなく、誤りの内容や出現のしかたについて、まだまだ発達中という視点をいつも忘れずにね!
ある音をいつも発音できなくても、年齢や誤り方によっては、障害じゃないってこと?
うん。
総合的に判断しなきゃね。
そっか。
今日はこのへんでおしまい!
「構音・音韻発達」については、また次回ね。
4.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |