日本語音声学

第27回

聴こえのしくみ その2

今日のポイント
発音記号テスト
様々な聴覚現象
骨伝導
マスキング
復習テスト


今回は人の耳独特の現象を紹介しよう。

うわあ〜、もしかして空耳アワー?

まあ、近いものはあるね。

ワクワク。


1.様々な聴覚現象


カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果って知ってる?

パーティーとか、人が沢山しゃべているところで、多くの音の中から

自分の聴きたい音を聞き分けることができるんだって。

機械で録音すると聴こえないけど、人間の耳は聴きたい音に注意を向けて、

集中的に聞くことができるんだ。

つまり、耳をそばだてるってこと?

まあね、機械は耳をそばだてることはできないよね!(笑)

あと、両耳で聴くともっとよく聴こえるんだって。



小野測器さんのHP
「カクテルパーティ効果」


ドップラー効果

救急車の音が近づくと高くなって、遠ざかると低くなるのを経験した

ことはないかな?

ある場所に近づく音は近づく分だけ波長が短くなり、

遠ざかる時は遠ざかる分だけ波長が長くなるんだ。


波長が短くなると周波数は高く、

波長が長くなると周波数は低くなるんだ。

だから、それを止まって聞いている人には音の高さが変わって聞こえる。

これをドップラー効果というよ。

小野測器さんのHP
「ドップラー効果」



マガーク効果

ある人が発音している画像をモニターで見ながら、別の音を聞くと、

音が視覚情報によって変わって聞こえるんだ。

人は音だけじゃなくて目からの情報も使って聞いているんだね。



ビデオ画像の口の動きと流れる音声が違う場合、2つが合体して聴こえるよ。

音韻修復効果

ある音声の一部を削除すると、その音声が何であるか認識

しづらくなる。

(図を入れる)



でも、削除した部分にノイズを入れると、人は削除した部分を頭の

中で修復して聞くことができるんだ。

(図を入れる)





2.骨伝導

録音した音声が自分の声と違ってるなあ〜て思ったことない?

あるある。絶対自分の声じゃないよ。

声帯から出る音声は空気を伝わって相手の耳に届くんだけど。

(図を入れる)






録音した時も同じように空気を伝わった音が録音される。

でも、自分の声を聴くときは、空気を伝わる「気導音」と、頭蓋骨を直接伝わる「骨導音」との両方

が同時に聞こえる。


だから違って聞こえるんだ。

骨導音!あっ、知ってる。イヤホーンとか携帯を骨に当てると音が聴こえるってのでしょう?

そうそう。

自分の声の気導音を聴いてみよう!

以下の文を録音して、録音の最中に自分で聞いた音と、録音された音との違いを聴いてみよう!

こんにちは。

○○大学の○○と申します。


本日は、どうぞよろしくお願いします。


ある日、北風と太陽が力くらべをすることになりました。


骨伝導のしくみ

骨を伝わってくる音を体験してみよう。

歯をスプーンでたたいて音を感じよう。


上の歯と下の歯では違いがあるかな?

市販の骨伝導ヘッドホンで音楽のCDを聴いてみよう。


ゴールデンダンス社のHP 骨伝導のしくみ


3.マスキング

マスキング(masking)とは?

【ここがポイント!】
マスキングってなあに?

他の音の存在によって、別の音がよく聴こえなくなること!

マスクする音を「マスカー(masker)」

マスクされる音を
「マスキー(maskee)」と呼ぶ。

マスキングが起こる時、どれだけ聴こえにくくなったを
「マスキング量」というよ。


マスキングしてみよう!

「トイレの音消し」の音を聴いてみよう。

トイレの音消しの音を聴いてみよう。

wavesurferで録音し、スペクトルを出してみよう。

どんな周波数の音が出ている?


「エコオトメ」のHP

i phoneのアプリ「流水音」のHP



wavとmp3聴き比べ!

MDやmp3などの音声圧縮ファイルはマスキング

を応用したもの。

マスキングによって人に聞こえなくなった音をカッ

トすることによって容量を減らしているんだ。


@CDをMDに録音して聴き比べてみよう。

Awavesurferでwavファイルで録音して、

mp3変換ソフトで変換して聴き比べてみよう。


4.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.人混みで選択して音を聴くことができるのは?
カクテルパーティー効果 マガーク効果

2.自分の声が録音した時と違って聴こえるのは?
気導音があるから 骨導音があるから

3.ある音が別の音によって聴こえにくくなることを?
ラべリング マスキング

4.人が音を感じる時、実際に音が?
あるとは限らない必ずある

5.自分の声を聞くときは、○○を聞いている。
骨導音気導音と骨導音

6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業の感想・今後の希望