日本語音声学

第22回

アクセント

今日のポイント
アクセント
共通語のアクセント規則
複合語のアクセント
特殊拍とアクセント
動詞や形容詞のアクセント
復習テスト


1.アクセント

今回は単語のアクセントについてみていこう。

単語のアクセントって?

聞いたこともない?

全く知らないってわけじゃないけど、微妙〜!かな。

よく地方出身のアナウンサーとかが標準語のアクセントを練習してるって聞いたことない?

そうなの〜?

もしかして方言とかによって違ったりする?

そうそう。

単語のアクセントによって単語の意味を分けていることもある。だから大切!

そっか。

前回、分節音のラベリングをしたよね。

うん。単音に切っていくのね。

そうそう。

アクセントは分節音のならびの上からかぶさってくるものなんだ。

例えばこんな風に分節音がならんでいると。。。


 【分節音の連続】                       【上からアクセントがかぶさった様子】

○○○○○           ○ ○○○
分節


で、アクセントなどのことを超分節的要素(suprasegmental elements)、またはプロソディと呼ぶよ。覚えといて!

次回、勉強するイントネーションや強調も超分節的要素だよ。

へ〜。分節を超えちゃうってことね。

おっ、たまにはいいこというね。

いつもじゃん。

ところで、方言ってかわゆいよね。大好き!

あの〜。ま、いっか。



実験1


「端」と「橋」と「箸」の音声の違いは何だろう?

分かるかな?


どんな風に違うと思う?

「箸」とあとの2つは違う気がする。

たとえば?

「箸」は落ちるけど、残りの2つは上がってる。

うん、何が?

「端」と「橋」って同じじゃない?

いや、ちょっと違う気も。。。うえ〜ん。分からないよう。


では、種明かし!

日本語のアクセントは単語によって、音の高さが変化のしかたが決まっているんだ。

だから、日本語のようなアクセントを「高さアクセント」とか「ピッチアクセント」と言うよ。

「ピッチ」ってなあに?

「ピッチ」(pitch)っていうのは声の高さのことだよ。

へ〜、そうだったんだ。


他の例では、英語の「ストレス(強勢)アクセント」(stress accent)、中国語の「声調」(tone)とかがある。

ストレスアクセントは、強勢っていうから強くなるだけのような気がするけど、

本当は強さだけじゃないんだ。

えっ、そうなの。

音節の強さ、高さ、長さ、音色などが総合して感じられるアクセントなんだ。

例としては。。。

photographとphotographerとかかな。





声調はひとつの音節内でピッチの変化があるんだ。

中国語の四声って聞いたことあるかな?

こんなんだよ。

実験2


CDで中国語の声調の音声を聞いてみよう!




@ma Ama 麻 Bma 馬 Cma

あいうえお中国語のHP


うわあ!中国語ってすごいね。全部おんなじ「ま」に聞こえるよ。

そうだね。日本語じゃこういう区別をしてないからね。

言語によっていろんな手段を使って単語の違いを表しているんだね。

おもしろい!


2.共通語のアクセント規則

実験2 標準語のアクセント規則


日本語の標準語のアクセント規則について考えてみよう!

ところで、日本語の標準語の単語アクセントには規則があるんだ。

まずは、それからそれを見ていこう!


前置きとして、まず、何か単語があった時、

単語の最初でピッチ、

あっ、声の高さのことだったね。

うん。で、まずピッチが上がって、まあ、最初から上がってることもあるけどね、

その後で下がるんだ。


この「下がるところ」がポイント!

単語の最初に上がるけど、

これは下がるためには上がらないといけないから上がるだけ。

だから、下がるところのほうが重要なんだ。


というか、日本語のネイティブスピーカーには普通ここが目立って聞こえるってことかな。

イメージはこんな感じ!

(図を入れる)





○○○○○                 ○○○

アルイト                  ぞく


モーラって覚えてる?

音節のところでやったよね。忘れちゃった人は見といてね。(第17回を見よう!)

アクセントの規則はこのモーラごとに考えるとうまく説明できるんだ。

上の図のピッチ曲線が下がっているところの直前のモーラに

アクセント核(accent kernel)
があるって言う。


            アクセントの滝
              アクセント核
○○○○○

アルイト


ついでに、このピッチの下がってるところをアクセントの滝とも言う。

実験3


まず、○の高くなってるところを黒く塗ろう!

次に、下がり目を見つけよう!

   ● ○ があったら   を書き入れて  ● ○ にする


は し(箸) 

○ ○
 

は し(橋) 

○ ○
 




レ タ ス

○ ○ ○
 

た ま ご

○ ○ ○ 

も や し

○ ○ ○
 



た ん ぽ ぽ 

○ ○ ○ ○
 

え り ま き 

○ ○ ○ ○ 

か み な り 

○ ○ ○ ○ 

お と ー と 

○ ○ ○ ○ 

す き や き 

○ ○ ○ ○ 



規則を見つけてみよう!


................................................................................................................................................................................................................

................................................................................................................................................................................................................

.................................................................................................................................................................................................................

.................................................................................................................................................................................................................

.................................................................................................................................................................................................................


で、次が重要!

アクセント核の位置、つまり「下がり目はどこか」ってことには規則があるんだ。


ということで、下の表を見てみよう。


標準語のアクセント規則
起伏式(有核語) 平板式(無核語)
頭高型 中高型 尾高型 平板型
@




A ●○○○△ ○●○○△ ○●●○△ ○●●●△ ○●●●▲
B HLLL(L) LHLL(L) LHHL(L) LHHH(L) LHHH(H)
C 1型 2型 3型 3型 0型
D -4 -3 -2 -1 0
た'んぽぽ(を) えり'まき(を) かみな'り(を) おとうと'(を) すきやき(を)

(1)第一モーラと第二モーラの高さが違う。

(2)高い部分は連続していて一度下降したら再び上昇しない。


(3)Nモーラの単語のアクセント型はN+1通りある!


これって何?

4モーラ語、つまり4モーラからできている単語にはどんなアクセントの型があるかってまとめた表だよ。

アクセント表記の方法にはいくつかある。

ここでは、同じことを5通りの表し方で表すとどうなるか書いてある。

いろいろあるねえ。

まずは、@の表記(階段状の線)が一番分かりやすいので、それで見てこうね。


規則の(1)は。。。

(1)第一モーラと第二モーラの高さが違う。

ってあるよね。

頭高型のように第一モーラが上がっていれば第二モーラが下がっているし、

他の型のように第一モーラが低ければ第二モーラが上がっているよね。

ふん、ふん。そうだね。


正しいものに○をつけてみよう!


(   ) (   ) (   ) (   )

で、次いってみよう。

(2)高い部分は連続していて一度下降したら再び上昇しない。



(   ) (   ) (   ) (   )



わ〜あ、本当だ。すごいね。大発見だ。


頭高型は第一モーラが高く、第二モーラが低くなっているもの。

その他は第一モーラは低く第二モーラが高い。

中高型は語の途中で低くなるもの。

尾高型と平板型は単語の最後まで高い。

尾高型と平板型の違いは単語のあとに助詞をつけてみないと分からない。

尾高型は助詞の前で落ちるもの。

平板型は助詞もそのまま高いものだよ。


頭高型、中高型、尾高型を起伏式(有核)、

平板型を平板式(無核)ともいうよ。

有核、無核はアクセント核があるかないかに注目した言い方だね。


最後にこの2つの規則から次の表をうめてみよう。

実験4

○の高いところを●にししてみよう。

モーラ数ごとに何通りあるか数えてみよう。

規則はあるかな?



モーラ数



 ○ (○)

 火(が)


 ○ ○


 箸(が)

 ○ ○ ○ 

 レ タ ス


 ○ ○ ○ ○ 

 た ん ぽ ぽ



 ○ (○)

 日(が)


 ○ ○ (○)

 端(が)


 ○ ○ ○ 

 た ま ご


 ○ ○ ○ ○ 

 え り ま き




 ○ ○ (○)

 橋(が)


 ○ ○ ○ (○)

 も や し (が)


 ○ ○ ○ ○ 

 か み な り





 ○ ○ ○ (○)

 り ん ご (が)


 ○ ○ ○ ○ (○)

 お と ー と (が)






 ○ ○ ○ ○ (○)

 す き や き (が)



 (  )通り

 (  )通り


 (  )通り

 (  )通り






単語が1モーラの時はアクセントの型は2通り、

2モーラの時は3通り、

3モーラの時は4通り、

4モーラの時は5通り、



単語のモーラ数が1つ増えると中高型が1個ずつ増えるんだね。

するどい!

ということで、「(3) Nモーラ語のときはN+1通り」となるんだ。

うわ〜、きれいにまとまってるんだね。

おみごと。


ちなみに、@以外の表記の説明もしとこうね。

Aの●が高く、○が低いのは分かるよね。

は助詞だよ。

Bは高いところをH、低いところをLで表記。

Cはアクセント核が前から何番目のモーラにあるかで表記。

Dはアクセント核が後ろから何番目のモーラにあるかで表記してる。



いろいろあるんだね。



3.複合語名詞のアクセント

さってと、名詞のアクセント規則を一通り見たけど、これらの名詞が複合名詞になるとおもしろい現象があるんだよ。

それもちょっとだけのぞいてみようね。

実験5


○○のところに以下の名詞を入れて、複合名詞を作ってみよう。


 ○○ジュース・○○ラーメン・○○そば

 ○○せんもんてん・○○よーちえん

 ○○おとこ・○○おんな

 ○○もんだい・○○だいがく



ブルーペリー、レタス、メロン、いちご、ざくろ、かき(柿)、うめ、

なし、ぶどう、ゆず、オレンジ、スイカ、パイナップル、みかん、バナナ、りんご、

グレープフルーツ、マンゴー、にんじん、やさい、ギューニュー

バター、コーン、じゃがいも、たいやき、たこやき、キャビア、フォアグラ、しょうが、

チョコレート、ヨーグルト、チーズ、カレー、こしょう、ハマチ、イモ、ナス

キムチ、シューマイ、マグロ、うに、れんこん、かき(牡蠣)、コーヒー

ハンバーグ、キャベツ、いか、たこ、もやし、たまご、トマト、はくさい、ダイコン

ギョーザ、エビ、アサリ、とーふ、さんま、さば、いわし、ほたて、

ホッカイドー、ナガサキ、ハカタ、トーキョー、ヒロシマ、オーサカ、コーベ


のアクセント型はどうなっている?




こんなふうになってる



ジュース(頭高型) → ○○ジュース

せんもんてん(中高型) → ○○せんもんてん

おとこ(尾高型) →・○○おとこ

もんだい(平板型) → ○○もんだい








4.特殊拍とアクセント


特殊拍にはアクセント核がこれないんだ。

特殊拍って何だっけ?

重音節の第二要素を特殊拍っていうんだ。

ところで、重音節って?

2モーラからできてる音節で、2モーラ目には、

撥音「ん」/
N/・促音「っ」/Q/・長母音/H/、二重母音の後半がくるんだ。

で、これを特殊拍っていう。


図にするとこんな感じだよ。

重音節
。。。。。。。。。
。。。。。  前半  後半 。。。。。
    特殊拍
 1モーラ  1モーラ
。。。。。。。。。
2モーラ

例としてはね。。。


せんたく / seN. ta. ku / の / se
N /

あっさく / aQ. sa. ku / の / a
Q /              重音節の第二要素

とーちゃく /toH. t a. ku / の / to
H /

かいしゃく / kaJ. a. ku / の / ka
J /

は全部重音節!

が特殊拍だよ。つまり、重音節の第二要素。


で、何が起こるの?わくわく!

特殊拍はアクセント核になれない。

なりそうな時は、核の位置が1モーラ前に移動するよ。

う〜ん。難解!

たとえば、こんな例。


実験6 ○○機・○○器のアクセント型を考えてみよう。



そーじき


○ ○ ○ き

しょーかき


○ ○ ○ き

でんわき


○ ○ ○ き

「き」の前が特殊拍じゃないとこうなるね。

じゃあ、特殊拍がくるとどうなる?


しゃしんき


○ ○ ○ き

せんめんき

○ ○ ○ ○ き

しょーこーき


○ ○ ○ ○ き

びがんき

○ ○ ○ ○ き

はんばいき


○ ○ ○ ○ き

だっこっき

○ ○ ○ ○ き

せんたっき


○ ○ ○ ○ き

かんそーき

○ ○ ○ ○ き

かくはんき



○ ○ ○ ○ き

あっさっき

○ ○ ○ ○ き

じょーすいき


○ ○ ○ ○ き










特殊拍の場合は1モーラ前にずれたね。





5.動詞や形容詞のアクセント


これは名詞よりはちょっとは簡単。

動詞の終止形(連体形も同じ形だよね)についていえば、

@無核語(平板型)と

A語尾から2つ目のモーラにアクセント核と持つ(これを−2型と呼ぶことがある)有核語の2種類

しかないんだ。

実験7  アクセント型を考えてみよう。



動詞


かく(書く)



○○

よむ

○○

さく(咲く)

○○

きく

○○

たべる


○○○

おきる


○○○

あそぶ


○○○

おどる


○○○

あるく


○○○



わらう


○○○

うたう



○○○

たのしむ


○○○○ 

よろこぶ

○○○○

はたらく

○○○○

うまれる

○○○○

しらべる


○○○○
おぼえる ○○○○
ならべる

○○○○



◇ 〜ます、〜ました、〜ません

   たべる → たべます、 たべません
  
   あそぶ → あそびます、 あそびません


形容詞

終止形(連体形)は平板型と−2型のみだよ。


いい



○○

こい(濃い)

○○

たかい


○○○

あつい(厚い)

○○○

あつい(熱い)


○○○

あかい

○○○

ちかい


○○○

あまい

○○○

やさしい


○○○○ 

うれしい

○○○○ 

おいしい



○○○○ 

かわいい

○○○○ 






【ちょっと国試に挑戦】
第1回午前75
日本語アクセントの主要な物理的関連量はどれか
1.基本周波数
2.ホルマント
3.音声振幅
4.持続時間長
5.スペクトル
第2回午前71
日本語(東京語)の名詞アクセントとしてあり得ないのはどれか。
(〇低,●高)
1.〇●●●
2.〇●○●
3.○●○○
4.●○○○
5.○●●○
第2回午前86
正しいのはどれか。
1.音声学は音韻論に含まれる。
2.音素とは語を区別する基礎となる音の最小単位である。
3.日本語には約50の音素がある。
4.日本語には約50のモーラ(拍)がある。
5.日本語のアクセントは語を区別する働きをもたない。
第3回午前73
日本語のアクセントについて誤っているのはどれか。
1.語について定まっている。
2.ピッチによって伝達される。
3.意味の相違に関係する。
4.明らかな方言差が存在する。
5.実質語にだけアクセントがある。
第4回午前76
日本語(東京方言)のアクセント核の重要な特徴はどれか。
1.ピッチが下がる。
2.母音が延びる。
3.母音が強まる。
4.ピッチが高まる。
5.調音が明瞭になる。
第5回午前74
日本語(東京方言)の3モーラ名詞のアクセント型の種類で正しいのはどれか。
1.1種類
2.2種類
3.3種類
4.4種類
5.5種類
第7回午前79
単語W1、W2から複合語W1W2を作るとき変化しないのはどれか。
1.W1のアクセント型
2.W2のアクセント型
3.W1の語頭子音
4.W2の語頭子音
5.W1の語末母音
第9回午前88
日本語(東京方言)の4モーラ名詞のアクセントで、あり得るのはどれか。
1.第1モーラと第2モーラの高さが同じ。
2.第2モーラが低く第3モーラが高い。
3.第3モーラが高く第4モーラが低い。
4.第1モーラと第4モーラだけが高い。
5.4つのモーラすべてが低い。
全部できたかな?



6.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.日本語のアクセントは?
ストレスアクセント ピッチアクセント

2.ピッチが下がっている前のモーラを何という?
アクセント核 アクセントの滝

3.日本語の標準語のアクセント規則では、Nモーラ語にはいくつの型がある?
N通り N+1通り

4.重音節は何モーラ?
2モーラ3モーラ

5.撥音・促音・長母音・二重母音の後半をなんという?
アクセント核特殊拍

6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業の感想・今後の希望