日本語音声学

第17回

音節・モーラ

今日のポイント
発音記号テスト
音節
音節構造
モーラ
リズム
復習テスト


音声分析ソフトとかで観察すると一見、区切れがないように感じる音声。

でも
耳で聞くと区切れがあったり、それによってリズムを感じたりすることがある。

ルン、ルン、ルン!

あるひとまとまりの音声を聞いて、区切れがどこに感じられるか?

また、音声から決まったリズムが感じられるか? が今回のテーマだよ。


ルン、ルン、ルン!

何やってんの?

リズムとってるの。

あのね~。



1.音節

音節って名前だけ聞いたことあるかな?

なにそれ?

う~ん、じゃあ、まずは、基本的な定義からみてこうね。

音節の定義で有名なのはイェスペルセンって言う人の「聞こえ度」だよ。


イェスペルセンの「聞こえ度」






⑧広母音
⑦半狭母音
⑥狭母音
⑤ふるえ音・はじき音
④側面接近音・鼻音
③有声摩擦音
②有声破裂音
①無声子音


この順番に「聞こえ度」が高いんだって。

つまり、広母音が遠くまで一番よく聞こえるってこと?

そうだね。


で、音声を以下の図みたいに聞こえ度で書いていくと、山と谷ができる。

その山のところが目立って聞こえるし、山の数だけ音のかたまりが聞こえるってことだよ。

[ a n a t a ]

.山を書いてみよう!

[ a ɾ ɯ ç i m o ɾj i n o n a k a ]



音節に区切るとこんな感じ。

[ a ........ ɾ ɯ ........ ç i ........ m o ........ ɾj i ........ n o ........ n a ....... k a ]



なんとなく分かるよね。


なんとなくね。

そのかたまりのひとつひとつを「音節」って定義してる。

ほかにも音節の定義はいろいろあってどれが正しいってことはないけど。

とりあえず、これが結構有名だから覚えとこう!



つまり、音節とは聞こえ度の高い音を中心にしてできた固まりで、まわりの音は聞こえ度の低い

音節の境目になっているって説だよ。


だから、母音やそれに近い聞こえ度の子音が音節の中心となるんだね。


じゃあ、日本語の場合、母音ひとつで一音節と考えてOK?


母音の数だけ音節があるの?


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ................................. 。。。。。。。。。。。。。。。
ひとまとまり ひとまとまり


うん。

でも、長音とかは2音続いてるようだけど一音節だよ。

「おばさん」の「ば」も一音節、「おばあさん」の「ばあ」も一音節。

それって、なんかリズムへんじゃない?

いい質問だね。

じつは、日本語は音節でリズムをとってないって言われてる。

「音節リズム」なのはフランス語とかだよ。

じゃあ、日本語は?

とりあえず、音節の豆知識だけつけてからその話にいこう。

ちょっと待っててね。

じらさないでよぅ。

はやく~ぅ。

実験1 音節を感じてみよう!


CDを聞いて何音節あるか聞き取ってみよう!

①てんどん

②きって

③たまちゃん





①                  音節



②                  音節


③                  音節



2.音節構造

各言語の音節の構造を表す時に以下の決まりごとがあるから覚えとこう!


とっても大切!


母音はで表す。(Vowel)

子音はで表す。
(Consonant)

Vで終わる音節を「開音節」          →CVとかVとかCCVとか

Cで終わる音節を「閉音節」というよ。    →CVCとかVCとかCCVCCとか

言語によってVとCの並びかたはいろいろある。

つまり、同じ母音と子音の並びでも言語によって音節構造は違うよ。

(C)(C)V(C)(C)

こんな風に母音を中心としてまわりに子音がついていくんだ。

Cに( )がついてるのはあってもなくてもいいってこと。

母音のまわりの子音はあってもなくてもいいの?

うん、母音一個で音節になるよ。

当たり前じゃん。

さっき、母音の数が音節の数になるってやったじゃん。

また、たとえば、CVCVという音の並びがあってどこで音節が切れるかは言語によって違う!

例えばこんな感じ。

日本語 英語
CV CV CVC V
。。。。。。。。。。。。。。。。。
ラー col or
[ ka .ɾa:] [k ...l .....]



Vが2つなので2音節ってことは変わらないけどね。

日本語の音節は基本的にCVという音節構造になっている、つまり開音節になっているんだ。




日本語ってみんなCVにしようとする。

外来語をカタカナで日本語にすることってあるよね。

原語と比べるとおもしろいことがあるよ。

なあに、それ?

もとの言語で子音が重なっているところが言いづらいんで、

どんどん母音を入れてっちゃうんだ。

すると、音節の数がどんどん増える。

たとえばね、サルトル (Sartre) って人の名前知ってる?

たしか哲学者だったよね。

これって、もとのフランス語じゃ1音節なんだ。

え~!

日本語じゃ4個も母音ある!

すご~。4音節!

でも母音を抜いて言ってみて。

とっても言いづらいよね。

なるほど。





3.モーラ

ここまで音節について見てきたけど、残念ながら日本語は音節ごとに切れて聞こえるとは限らない。

というか音節ごとにリズムを感じられない!

って言われているんだ。

待ってました!

じゃ、どんなリズムなの?

「モーラ」っていうものがもとになったリズムだって言われているんだ。

「モーラ」って初耳かな?

じゃあ、ちょっと説明しよう。

基本的には50音図でひらがな、カタカナ1文字は1モーラとなるよ。


「1モーラ」のかわりに「1拍」と言うこともある。

ほぼ同じ意味だよ。

ところで、俳句とか短歌は作ったことある?

昔、国語の時間に作らされた。

じゃ、五、七、五とかとかが指折り数えられるよね?

それはできると思うけど。何か?

それがモーラリズムだよ。

えっ!そんなこと言われても。。。

50音図で1文字は1モーラ?わかんない!

長音になると2モーラ分、撥音、促音の部分は1モーラとするよ。

「きゃ」とかは?指1本?

そう、拗音も1モーラだ。

「かあ」は2モーラ、「きゃ」は1モーラ、

「あっ」は2モーラ。

ついでに、撥音/N/、促音/Q/、長母音/H/のことを特殊拍(特殊モーラ)ともいうことも覚えといて。

/ka/ /ki/ /ku/ /ke/ /ko/ 。。。 /kya/ /kyu/ /kyo/
/ga/ /gi/ /gu/ /ge/ /go/ /gya/ /gyu/ /gyo/
/sa/ /si/ /su/ /se/ /so/ /sya/ /syu/ /syo/
/za/ /zi/ /zu/ /ze/ /zo/ /zya/ /zyu/ /zyo/
/ta/ /ti/ /tu/ /te/ /to/ /tya/ /tyu/ /tyo/
/da/ /de/ /do/
/na/ /ni/ /nu/ /ne/ /no/ /nya/ /nyu/ /nyo/
/ha/ /hi/ /hu/ /he/ /ho/ /hya/ /hyu/ /hyo/
/pa/ /pi/ /pu/ /pe/ /po/ /pya/ /pyu/ /pyo/
/ba/ /bi/ /bu/ /be/ /bo/ /bya/ /byu/ /byo/
/ma/ /mi/ /mu/ /me/ /mo/ /mya/ /myu/ /myo/
/ya/ /yu/ /yo/
/ra/ /ri/ /ru/ /re/ /ro/ /rya/ /ryu/ /ryo/
/wa/
/Q/
/N/
/H/
/J/

              【モーラの表】

では、ちょっと音節とモーラについての問題。


ポイントは。。。

音節は母音の数を数える!(発音記号に直して母音を数える)

モーラは指を折って数える!


だよ。

実験2 音節数とモーラ数を答えてみよう!


おばさん、おばあさん

りんご、紅茶

チョコレート、パイナップル



ケンケンしちゃだめだよ!(笑)


発音記号に直すと簡単だよ。


おばさん(   音節、   モーラ)

発音記号

[ .....................................................................................................................................................................................]

おばあさん(   音節、   モーラ)


[ .....................................................................................................................................................................................]


りんご(   音節、   モーラ)


[ .....................................................................................................................................................................................]

紅茶(   音節、   モーラ)


[ .....................................................................................................................................................................................]

チョコレート(   音節、   モーラ)


[ .....................................................................................................................................................................................]

パイナップル(   音節、   モーラ)


[ .....................................................................................................................................................................................]



4.リズム

俳句を作る時に日本語のモーラリズムをなにげなく使っているってことは分かったよね。

で、1モーラごとのリズムだけじゃなくて、

もう少し大きい単位のリズムがあるって気がついてるかな?

これも目からうろこもんだよ。


まずは、以下の実験をやってみよう!

実験3 2モーラフットを感じてみよう!


お風呂で10まで数えてみて!



あと、電話番号を友達に言ってみよう。

「二(に)」、「四(し)」、「五(ご)」、「九(く)」の音声は1モーラだよね。

それ以外は2モーラ。


1モーラの音声は2モーラの音と比較して半分の長さかな?

wavesurferで調べてみよう。



2モーラフット

「に」、「し」、「ご」、「く」の音声は1モーラだよね。

それなのに、2モーラの音とほぼ同じに聞こえない?

wavesurferで調べてみるとまったく同じってわけじゃないけど。。。

結構長くなってる。

この現象を「2モーラフット」っていうんだ。

日本語では2モーラごとにリズムをとっているってことだよ。

倍の4モーラごとにもリズムがあることも。。。


だから、1モーラの数字は2モーラの数字の長さに合わせてのばす!

おもしろいでしょ?

いろんなとこに2モーラフットが現れるよ。

探してみて。


♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪
いち にー さん しー ごー ろく しち はち くー じゅう




実験4 2モーラフット 俳句を詠んでみよう!


ふるいけや
かわずとびこむ
みずのおと

俳句や短歌を感情を込めて、自然な感じに詠み上げてみよう。

だいたい同じ長さになっているかwavesurferで長さを測ってみよう!

「ふるいけや」+ポーズ
「かわずとびこ」+ポーズ
「みずのおと」

と3つの部分の最後にラベルをふります。

エクセルに読み込んで、それぞれの部分の長さを測ろう。



【ちょっと国試に挑戦】
第1回午前73
日本語モーラの総数に最も近いのはどれか。
1. 25
2. 50
3. 75
4. 100
5. 200
第4回午前70
音節数が最も多い語はどれか。
1.ロンドンっ子
2.東京っ子
3.北京っ子
4.モスクワっ子
5.ベルリンっ子
第4回午前91
仮名一文字に対応する音の単位はどれか。
1.モーラ
2.単音
3.音素
4.子音
5.形態素
第5回午前89
日本語のモーラ(拍)の例で正しいのはどれか。
1.きゅ
2.きゅん
3.きゅっ
4.きゅう
5.きゅうん
第5回午前91
日本語の2音節語の典型的な音配列はどれか。
1.VCVC
2.CVCC
3.CVVC
4.CVCV
5.CCCV
第6回午前85
「言語聴覚士」のモーラ数(拍数)はどれか。
1. 5モーラ
2. 6モーラ
3. 8モーラ
4. 9モーラ
5. 10モーラ
第7回午前74
日本語の等時性の単位はどれか。
1.分節音
2.モーラ
3.音節
4.形態素
5.文節
第8回午前70
五十音図が表している言語単位はどれか。
1.音素
2.分節音
3.モーラ
4.音節
5.形態素
第8回午前85
「パイナップル」と「チョコレート」のモーラ数(拍数)で正しいのはどれか。
1.6と6
2.6と5
3.5と6
4.5と5
5.5と4
第9回午前85
1音節当たりのモーラ数が最も多いのはどれか。
1.ゴーッ
2.ゴトン
3.ビュッ
4.ビュンビュン
5.ビュワン
第10回午前73
音節数が異なる組合せはどれか。
1.落下傘(ラッカサン)       赤ちゃん(アカチャン)
2.百貨店(ヒャッカテン)      頭(アタマ)
3.トンチンカン            ペチカ
4.ヨーグルト             一番(イチバン)
5.市役所(シヤクショ)       完全看護(カンゼンカンゴ)
第11回午前38
音節数が最も少ない語はどれか。
1..サンドイッチ
2.,たぬきうどん
3.,とんこつラーメン
4..ハンバーガー
5..めだまやき
第11回午前43
漢字「晴」「請」「清」に共通する特徴はどれか。
1.音読みしたとき長さが1モーラである。
2.訓読みしたとき同じ音である。
3.意符と音符のうち音符が同一である。
4.合意文字と呼ばれる成り立ちをしている。
5.象形文字なので形と意味とが合致している。
第11回午前44
日本語の音節構造について正しいのはどれか。
1.閉音節が語末の位置に現れることはない。
2.音節頭の位置で子音は3つまで連続できる。
3.モーラと音節は事実上同じ単位とみなされる。
4.促音は母音の前に来ることができる。
5.引き音(「-」)は撥音より前に来る。
第14回午前39
「固形燃料ロケット」の音節数はどれか。
1.7
2.8
3.9
4.10
5.11
第14回午後37
01(2345)6789のような電話番号を2桁ずつまとめて読むときに起こる現象はどれか。
1.音節数のみをそろえる。
2.モーラ数のみをそろえる。
3.アクセントの型のみをそろえる。
4.音節数とアクセント型をそろえる。
5.モーラ数とアクセントの型をそろえる。
全部できたかな?



5.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.普通、音節で中心になっているのは?
母音 子音

2.CVCは何音節?
開音節閉音節

3.日本語はほとんど何音節?
開音節 閉音節

4.日本語は何リズム?
音節リズムモーラリズム

5.「りんごは何音節?
2音節3音節

6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

7.授業の感想・今後の希望