日本語音声学

第16回

音素

今日のポイント
発音記号テスト
音素とは?
異音
音素の体系
復習テスト


1.音素とは?

音素って、第1回でやったんだけど覚えてるかな?

忘れちゃった?

じゃあ復習だよ。




「その言語の中で区別しないで使われる音声の集合」が音素だったよね。



母語話者は普通気が付かないけど、ひとつの音素の中には

いろいろ違った音があることがある。

例えば、日本語母語話者は日本語を習得することによってその音声の違いに鈍感になるんだ。

日本語の音のグループ分けをしなければならないんだから、

同じグループに入る音声の違いは無視しなきゃいけないよね。

「あ」の音声を2通り、3通りにグループ分けしていたら日本語ではとっても困ちゃうよね。

でも、音声の記述をする場合、他の言語と比べると

明らかに違った音声を同じ音素のグループに入れている場合がある。

なにそれ?

違ってたら分かるでしょ、普通。

そうだなあ。。。。例えば、日本語の「ん」はいつも同じ音で発音していると思う?



2.異音(いおん)

実験1


日本語で「さんま」、「サンタ」、「さんご」と言ってみよう。

「ん」の部分の音は同じに聞こえるかな。

また、口の動きがどうなっているかにも注目してみよう。

ついでに、どんな規則があるかな。

何が違ってるか全く分からない!って。

日本語が母語だったらこの違いに気が付かないのが普通だから安心して。

分からなかったということは立派な日本語ネイティヴの証拠だからね。

すばらしいことだよ!

そうなの???

でも、音声学者とかの専門家や他の言語が母語の人とかが聞くとどこか違う!ってとこがあるんだ。

もう一度考えみよう。

う~ん、なんだろう。。。

じっくり自分の声を聞いてみて。

音声をよく聞いてみると、発音記号でも別の記号を使うほど違う場合がある。

で、この同じ音素のグループに入るけれども発音記号で書き分けられるくらい違う音声

のことを、その音素の異音(allophone)と呼ぶよ。

そういえば思い出してきた。

これくらいは覚えておいてね。

以下が音素/N/(「ん」のこと)の異音のリストだよ。

あっ、これ発音記号のところでやったじゃない。

そうそう。思い出した。

こんなにあるんだ。びっくりだよね。

これだけを同じ音として聞いている君はすごいと思わない。


自分をほめてあげよう。

う~ん。なんか本当にほめられているのか微妙な感じ。

「ん」の後ろにくる音 .......... 発音
。。。。。。。。。。
ポーズ [N]
鼻子音になるもの
[p][b][m] [m]
[t],[d][ts][dz][n][ɾ][ɖ] [n]
[ʧ][ʤ][ɲ] [ɲ]
[k][g][ŋ] [ŋ]
母音または接近音が鼻音化するもの
[l] [l]
[s][ʃ][z][ʒ] [ɨ]
[j][ç][i] [i]
[e][he] [e]
[a][ha] [ə]
[o][ɯ][ho][wa][ɸ] [ɯ]
。。。。。。。。。。。

ところで、異音ってこんなに沢山あるものばかりなの?

そういえば、50音図でハ行とタ行の子音は発音記号が違ったよね。

うん。

[ta][ʧi][tsɯ][te][to]だよね。

[ha][çi][
ɸɯ][he][ho]

すご~い!優等生だね。

えへ。

もしかして![t][ʧ][ts]、[h][ç][ɸ]って異音?

ピンポーン!

音声学でやる前は同じ音だとばっかり思っていた。

そこがポイントなんだ!

異音って似てなくちゃいけない。

へ?どういうこと?

すっごく違っている音は異音と言わないんだ。

どのくらい違ってたら異音じゃないの?

母語話者が同じ音だと勘違いするくらい似てないといけないんだ。

違う音だと思ったら同じ音素として使わないよね。

そういわれればそうだね。

これを音声的類似と言うんだけど、これが大切!


あと、50音図で同じ行が同じ音だと思ってたよね。

なぜ?

だって、他の行は一緒じゃない。

そうなんだ、ここが2つ目のポイント!

日本語の音全体を考えた時、ま、ここでは50音図みたいなものを考えた時、

全体の並び方、「体系」っていうんだけど、これを考えて音素を見つけるといいよってこと。

そうするとタ行やハ行みたいな例が出てくるんだ。

へ~。



実は異音には2種類あるんだ。

まず「ん」の場合、「ん」のあとにどんな音声が来ているかによって、どの異音で発音されるかが決まる。

ある音が単語のどんな場所に現れるか、

「前にはどんな音が来て後ろにはどんな音が来るか」ということをその音の音声環境というよ。

この環境によって説明できる異音を条件異音または位置異音というんだ。

つまり、同じ環境には絶対に同じ条件異音しか現れないんだ。


ちょっと見方を変えると、これらの音声の分布は重なっていない。

だから、相補分布(complementary distribution)をしてるともいうよ。

相補分布ってなあに?って。

お互いに分布が重ならない。同じ環境で別の異音が出ない!ってことだよ。

                     なわばり!
   

つまり、各音の縄張りが決まっているってことかな?

あたり。


それから、音声的には違う記述ができるけれども

同じ環境に現れて特に条件を見つけることができない異音を、

自由異音(free variant)と呼ぶ。

で、こんな現象を自由変異(free variation)というよ。


たとえば、日本語の「ばんごう」[ba
ŋgo:]と「かば」[kaβa]の[b]と[β]がそうかな。

この例では、人は何か話そうとする時、話し始めは力を入れるけど、

ずっと力を入れ続けたら疲れてしまうので途中は相手に伝わる程度に力を抜いちゃうんだ。

人って基本的になまけものなんだ。

ま、そういうことかな。

でも体力セーブしてて、経済的だよね。

そうともいえる。


でも、だから日本語としては通じるけれど音声としては随分違ったものを出している

という現象が起こってるんだ。

でも、こっちは語中でも[b]で発音できるから、どちらかというと自由異音なんだ。


つまり条件異音みたいにきっちりとした規則が見つかんなかったということかな。

あったり~!




3.音素の体系

音素ってどうやって探すの?

まずはミニマルペア(最小対)っていうのを探すんだ。

何?それ?

例えば、日本語で[ta]と[ka]ってのがミニマルペアだよ。

どういうこと?

かた[kata]とかさ[kasa]は意味の違った2つの単語だよね。

うん。

で、[kata]と[kasa]は[t]と[s]の1音だけが違っていてほかの部分は同じ音だよね。


そうだね。

そういうペアをミニマルペアっていうんだ。


[kata]と[kasa]のミニマルペアのおかげでこの言語では、[t]と[s]を区別してるってことが分かるんだ。

へ~。

で、一個ずつ音素を探すんだ。

大変だね~。

まあね。

実験2ひとつの音素の中には


ミニマルペアなのはどれとどれ?(未知の言語でこんな風に区別する単語があるとするよ)


①[kata]/[data]

②[tasu}/[kaso]

③[taniki]/[taniko]

なかよしペア!




実験3 弁別的特徴ってなあに?


弁別的特徴について

[p]は無声・両唇・破裂音。

[b]は?

有声・両唇・破裂音。

じゃあ、[t]は?

無声・歯(茎)・破裂音!

これが弁別的特徴!説明おわり。

うぇ~ん。わかんないよう。

今まで、[p]と[t]がどう違うかってことを説明してきたよね。

有声と無声とか両唇音と歯茎音とかをつかってね。

これ全部がある音とある音を弁別するための特徴なんだ。

この音とこの音が違うって言いたい時は、その違っている特徴を並べて

書くと説明できるんだ。

たとえば、トマトとバナナ。

トマト:野菜・赤色・みずみずしい
バナナ:果物・黄色・クリーミー

ま、似たようなもんだね。

ふ~ん。結構簡単!

そう?じゃあ、[g]は?

有声・軟口蓋・破裂音

[k]との違いは?

有声じゃなくて無声ってとこ。

完ぺきじゃん!

カルタ会の成果?

もちろん。
                                                         



ところで、日本語の音素っていくつあるの?

じゃあ、みてみようか。

実験4


日本語の音素の数を数えてみよう! また、問題点があったら考えてみよう!




日本語の音素

母音

前舌 中舌 後舌
i u
e o
a


子音

両唇音 歯音 歯茎音 硬口蓋音 軟口蓋音 声門音
破裂音 p, b t, d k, g
摩擦音 s, z h
鼻音 m n
接近音 w j
はじき音 r


特殊音素(「モーラ音素」ともいう)

H 長音(伸ばす音)
Q 促音(つまる音、小さい「っ」)
N 撥音(はねる音、「ん」)
J 二重母音の後半の「い」(「あい」、「よい」などの「い」)


【ちょっと国試に挑戦】
第5回午前88
日本語の音素の種類の数として正しいのはどれか。
1.5
2.約10
3.約20
4.約50
5.約100
第6回午前83
「鹿」における音素として正しいのはどれか。
1. s、h、i、k、aの5つ
2. s、h、i、k、aの4つ
3.aの4つ
4. の5つ
5. シ、カの2つ
第7回午前70
ある音とその異音とについて正しいのはどれか。
1.相補分布する。
2.自由変音である。
3.IPA表記が同じである。
4.構音点だけが異なる。
5.構音様式だけが異なる。
第8回午前76
条件異音が最も多いのはどれか。
1.カ行
2.サ行
3.ナ行
4.ハ行
5.ラ行
第9回午前70
日本語(共通語)の音韻体系で対立しない音の組合せはどれか。
1.[b] [p]
2.[t] [s]
3.[dz] [z]
4.[m] [n]
5.[n] [d]
第9回午前73
日本語について正しいのはどれか。
1.頭子音を欠く音節は存在しない。
2.語頭に3子音が連続することはない。
3.語中に子音連続は現れない。
4.閉音節は存在しない。
5.単音節語は存在しない。
第10回午前75
日本語の音素について正しいのはどれか。
1.無声摩擦音音素は三つある。
2.有声摩擦音音素は二つある。
3.破裂音音素は五つある。
4.両唇破裂音音素は二つある。
5.前舌母音音素は三つある。
第10回午前85
有声・無声の対立を示す最小対はどれか。
1.「まめ」と「まね」
2.「かみ」と「かび」
3.「地質(チシツ)」と「資質(シシツ)」
4.「橋(ハシ)」と「端(ハシ)」
5.「パン」と「バン」
全部できたかな?



4.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.ある言語によって区別しないで使われる音声の集合を何と言う?
音素

2.同じ音素の集合に入る音声を何と言う?
同音 異音

3.異音が相補分布しているのはどっち?
条件異音 自由異音

4.同じ環境に現れる異音は?
条件異音自由異音

5.[saka]とミニマルペアなのは?
[taka][tako]

6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業の感想・今後の希望