言語聴覚士のための聴覚心理学


第8回

音の高さの知覚

今日のポイント
純音の高さ
複合音の高さ
短音の高さ
オクターブ感覚
mel尺度
復習テスト


1.純音の高さ

Synthというソフトで簡単に、様々な周波数の純音を作れます。
ESynthは以下のページからダウンロードできます。使ってみよう!
Windows Tool for Harmonic Analysis & Synthesis
http://www.phon.ucl.ac.uk/resource/sfs/esynth.htm

音サンプル(以下をダウンロード)

純音4
純音5

wavesurferで上の純音の周波数を調べてみよう

0.001msを選択して波の繰り返しの回数を数えよう。→100倍すると周波数が出る!

純音4.......................................................................Hz

純音5 ......................................................................Hz


周波数が高いと人は「高く」聞こえる!


2.複合音の高さ

【ここがポイント!】
波形表示 スペクトル表示


波形では「1秒間の繰り返しの回数」と
なっているものが、スペクトルでは横軸
の周波数となる。


波形では、振幅で表されていた音圧が
スペクトルでは縦軸(棒の長さ)となる。
100Hzの波
(1秒間に100回繰り返しがある波)

時間→
つまり、波形の繰り返しの回数と振幅だ
けをグラフにしたものです。
200Hzの波はこうなる
200Hzの波
300Hzの波はこうなる
300Hzの波
3つを足し算するとこんな具合!
位相がちょっとずれてますが。。。
100Hz+200Hz+300Hz


         整数倍って?  2倍、3倍、4倍、5倍。。。となるもの

整数倍の周波数からなるこんな複合音があったら。。。

全体では「基音の高さ」に聞こえる!

幻の基音(missing fundamental)を聞いてみよう!
ESynthというソフトで基音を含む整数倍になる倍音構造を
作ります。
音声ファイルとして保存しよう。
次に、基音だけ消した音声ファイルを作ろう。
つまりピンクのところだけ消します。
2つの音の高さを比較しよう。


3.短音の高さ


短音は音の高さが明確でなくなる。

純音4をwavesurferで開いて短く選択して聞いてみよう。

どのくらいで高さを感じられなくなるかみてみよう。  10ms/5msあたりに注目してみよう!

→純音は「永遠に続くのが条件」、「短音はだめ」を思いだそう!


4.オクターブ感覚

2つの音の周波数が2倍になっている時1オクターブという。

騒音計のオクターブバンド覚えてるかな?

周波数が2倍になると1オクターブ!

平均率ではそれを12(鍵盤が12個あるよね)に分割する。


小野測器さんのHPに以下のやさしい説明がある
「オクターブ」
「平均律と倍音」

発音(はつね)を使ってみよう!
「理科ねっとわーく」というHP
「作音」(北村俊樹さん作)というソフトがあります。



各鍵盤と周波数の関係がクリックするだけで分かります。
それぞれの周波数に合わせて様々な音を鳴らすこともできます。
サイン波、三角波、ノコギリ波、方形波に変えることができます。

ラの周波数はいくつか?
低いドと高いドとの周波数の違いを見てみよう。
半音の周波数はどのくらい違っているだろうか?
1/3オクターブの周波数も見てみよう。

無限音階とは?
ILLUSION FORUMというHPにデモがあります。
無限音階


5.メル尺度


言語聴覚士講習会テキストより



1000Hz, 40phonの時 →1000melとする
1000melの2倍の高さ →2000mel



2000melの周波数は?..........................................................................................Hz

3000melの周波数は?..........................................................................................Hz

40000melの周波数は?..........................................................................................Hz


これも「人の聴こえ」を測定してグラフにしたもの。

オクターブとの違いを考えてみよう。

【ちょっと国試に挑戦】
第1回午前82
音の心理的属性を表す量の単位でないのはどれか。
a. パスカル
b. フォン
c. ソーン
d. メ ル
e. ヘルツ

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e
第2回午前82
純音の持続時間を1秒から0.01秒にしたときの変化で誤っているのはどれか。
1. 周波数スペクトルは線スペクトルになる。
2. 聴覚閾値は上昇する。
3. クリック音様の音色に近づく。
4. ピッチは不明瞭になる。
5. ラウドネスは低下する。
第3回午前83
倍音を多数含む周期的複合音の心理的高さを決めるのはどれか。
1. 基本周波数
2. 最もエネルギーの強い倍音の周波数
3. 倍音の強さで加重平均した周波数
4. 倍音の周波数の最大値
5. 高周波の周波数の平均値
第6回午前79
メル尺度で表す関係はどれか。
1. 純音の周波数と音の大きさ
2. 純音の周波数と音の高さ
3. 純音の音圧と音の大きさ
4. 純音の音圧と音の高さ
5. 純音の音圧と音の強さ
第7回午前83
音の持続時間と聞こえとの関係で正しのはどれか。
1.持続時間に関係なく同じ大きさに聞こえる。
2.持続時間が長いほど大きく聞こえる。
3.持続時間が長いほど高く聞こえる。
4.一定の持続時間以上では長いほど大きく聞こえる。
5.一定の持続時間以上では同じ大きさに聞こえる。
第9回午前81
音場で2,000Hz、40d8SPLの純音を聴取したときの感覚について正しいのは
どれか。
1. 高さは1メルにほぼ等しい。
2. 高さは1,000Hz純音の約3倍である。
3. 大きさは約40フォンである。
4. 音圧が10dB増すと大きさは約10倍になる。
5. 40dBSPLの純音の大きさより小さい。
第9回午前82
周期的複合音の心理的高さが変化するのはどれか。
1. 基本音を取り除いた場合
2. 基本音がマスキングされた場合
3. .基本音を増幅した場合
4. 倍音を増幅した場合
5. 周期が変化した場合
第12回午前42
1000Hzの純音波形から切り出した1ミリ秒分の音について正しいのはどれか。
1. 1000Hzの高さに聞こえる。
2 1000Hzより高く聞こえる。
3. 1000Hzより低く聞こえる。
4. クリック音のように聞こえる。
5. 白色雑音のように聞こえる。
第13回午後42
正しいのはどれか。
1. 平均律で12半音階高い音は基の音の2倍の高さに感じる。
2. 1オクターブ高い音は基の音の2倍の高さに感じる。
3. 1000メル、2ソンの純音は、1000メル、1ソンの2倍の高さに感じる。
4. 2000メル、1ソンの純音は、1000メル、1ソンの2倍の高さに感じる。
5. 2000Hz、1ソンの純音は、1000Hz、1ソンの2倍の高さに感じる。
第14回午前42
最も大きく聞こえるのはどれか。
1. 80dBSPLの白色雑音
2. 80dBSPL、125Hzの純音
3. 80dBSPL、1000Hzの純音
4. 2ソーン、1000Hzの純音
5. 4ソーン、1000メルの純音
全部できたかな?


6.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.純音の周波数は1回の繰り返しが○秒に何回あるかで決まる?
5秒 1秒

2.高さの知覚に関係あるのは音の?
音圧 周波数

3.整数倍の倍音構造の複合音の高さは何で決まる?
基音 第2倍音

4.純音は短くなると高さの感覚は?
鋭くなる あいまいになる

5.2000melは1000melの○倍の高さに感じる?
2倍 10倍


6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など