言語聴覚士のための聴覚心理学
第7回
音の大きさの知覚 その2
今日のポイント | |
![]() |
騒音計を使ってみよう! |
![]() |
身近なものを測定してみよう! |
![]() |
音の出るおもちゃを測定してみよう! |
![]() |
等ラウドネス曲線を確かめてみよう |
![]() |
復習テスト |
1.騒音計(サウンドレベルメーター)を使ってみよう!
騒音計はこんな感じ
![]() |
周波数特性って? | |||||
![]() |
||||||
A特性……赤 C特性……青 F(Z)特性(フラットともいう)…緑 で描いてみよう |
||||||
騒音計は機械の耳なので、そのままだとF特性、つまりすべての周波数が 同じ聞き方になってしまうんだ。(当たり前だけど) で、音を測定する時にこんな形のフィルターをかけて人間の耳に近づけて いる。 A特性は等ラウドネス曲線の40phonの値を使っている! 「音の大きさのレベル」に近似 →騒音レベル(A特性サウンドレベル) dBAとかdB(A)と書く! 2つのグラフを比べてみよう。 C特性は高音と低音だけが変化していて、F特性はまっすぐそのままだ。 |
||||||
騒音計の中ではこんなことが。。。
![]() |
オクターブバンドってなあに? | |||||
![]() |
||||||
周波数2倍で1オクターブ!数値が2倍ずつ上がってるね。 以下はそれをまた1/3にしたもの。 オクターブについては次回に詳しくやるよ。 |
||||||
![]() |
||||||
平均値だけが出てくる騒音計だと分からないけど。。。 騒音計で表示されるレベルは1オクターブとか1/3オクターブとか、周波数を 細かくわけて値を出して、これらを加算して平均をとったものなんだ。 (計算は省略) 全体でどのくらい!だけじゃなくてどのくらいの高さの音がどのくらい聞こえ るかを知るためにはこんな表示も使われるよ。 ![]() |
2.身近なものを測定してみよう。
![]() |
身近なものを測定してみよう! | ||||
【騒音計の設置】 @騒音計は三脚に固定するか、体から離して手に持って音源に向ける。 A地上から1.2から1.5メートル、壁から1メートル以上離す。 B風がある場合は防風スクリーンをつける。 |
|||||
【騒音計の使い方】 C電源を入れる。 D周波数特性をA特性にする。 E動特性をFast(速い特性-耳の時間対応に近い値が出る)にする。 Fデータ表示は等価騒音レベル(Leq)にする。 G表示レンジはOVERやUNDERが表示されないように▽か△で調節する。 Hスタートボタンを押して測定開始。 I測定対象以外の音が発生した場合は一時停止をして再度測定開始。 J10分以上(今回は3分)測って停止ボタンを押す。 K結果を読み取って記録。 |
|||||
測定した場所 | 測定値 | |
.................................................. | dB(A) |
|
................................................. | dB(A) |
|
.................................................. | dB(A) |
|
.................................................. | dB(A) |
|
.................................................. | dB(A) |
|
.................................................. | dB(A) |
音の大きさのめやす
μPa | dBSPL | 音の大きさの例 | ||||
200000000 | 140 | |||||
130 | ||||||
20000000 | 120 | 飛行機のエンジン付近 | ←不快レベル UCL |
![]() |
||
110 | 自動車の警笛 | ![]() |
||||
2000000 | 100 | 電車のガード下 | ![]() |
|||
90 | 騒々しい工場の中 犬の鳴き声 |
![]() |
||||
200000 | 80 | 地下鉄の車内 せみの声 |
![]() |
|||
70 | 騒々しい街角 | |||||
20000 | 60 | 普通の会話 | ←快適レベル MCL |
![]() |
||
50 | 静かな事務所 | |||||
2000 | 40 | 図書館 | ![]() |
|||
30 | 郊外の深夜 新聞をめくる音 |
![]() |
||||
200 | 20 | 木の葉の音 ささやき声 |
![]() |
|||
10 | ||||||
20 | 0 |
![]() |
ダイナミックレンジって? | ||||||
補聴器の選定と調整にはとっても大事! |
|||||||
ダイナミックレンジ | ↑ ↓ |
UCL(不快レベル)…………出力特性の選定 Un Comfortable Level MCL(快適レベル)…………音響利得の選定 Most Comfortable Level TH(最小可聴値) Threshold of Hearing |
|||||
3.音の出るおもちゃを測定してみよう!
![]() |
楽器の音を測定してみよう! | ||||
![]() 乳幼児の聴覚検査で使うおもちゃの音を測定してみよう! @音の出る楽器の音を3cm, 50cm, 100cmの距離から測定してみよう。 A周波数特性はC特性にする。 |
|||||
3cm | (50cm) | 100cm | |
太鼓 | dB(C) |
dB(C) |
dB(C) |
ホイッスル1 | dB(C) |
dB(C) |
dB(C) |
ホイッスル2 | dB(C) |
dB(C) |
dB(C) |
鈴(中音) | dB(C) |
dB(C) |
dB(C) |
鈴(高音) | dB(C) |
dB(C) |
dB(C) |
ディナーベル | dB(C) |
dB(C) |
dB(C) |
4.等ラウドネス曲線を確かめてみよう!
音を聴いて、最初の音と2番目の音の「大きさ」を判定してみよう!
その結果をグラフにしてみよう。
下の表のリンクをクリックすると2つの音が流れます
後ろの音が前の音より大きく聞こえたら○をつけてね。
250Hz | 500Hz | 1000Hz | 4000Hz | |
+30 | あ | き | ||
+25 | い | く | ||
+20 | う | け | た | |
+15 | え | こ | ち | |
+10 | お | さ | つ | |
+5 | か | し | て | |
0 | す | 比較音![]() |
と | |
-5 | せ | は | ||
-10 | そ | ひ | ||
-15 | ふ | |||
-20 | へ |
![]() |
【ちょっと国試に挑戦】 |
第4回午前83 | |
自由音場での最小可聴値について正しいのはどれか。 | |
1. 周波数が高くなるほど低くなる。 2. 周波数が低くなるほど低くなる。 3. 1kHz付近で最も低くなる。 4. 2kHz付近で最も低くなる。 5. 4kHz付近で最も低くなる。 |
|
第4回午前84 | |
40フォンの純音と同じ大きさの純音はどれか。 | |
1. 1kHz、40dBSL 2. 1kHz、40dBSPL 3. 2kHz、40dBHL 4. 2kHz、40dB(A) 5. 2kHz、40ソーン |
|
第5回午前82 | |
1kHz、40dBSLの純音の2倍の高さに聞こえる周波数はどれか。 | |
1.約1kHz 2.約1.5kHz 3.約2kHz 4.約3kHz 5.約4kHz |
|
第6回午前80 | |
ソーン(sone)について正しいのはどれか。 | |
1. 1,000Hz、40dBSPLの純音の大きさが1ソーンである。 2. 1,000Hz、40phonの純音の大きさが1,000ソーンである。 3. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1ソーンである。 4. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1,000ソーンである。 5. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1ソーンである。 |
|
第6回午前81 | |
自由音場で1kHz純音の音圧を騒音計で測定したとき正しいのはどれか。 | |
1. A特性よりF特性で測定した値の方が大きい。 2. A特性よりC特性で測定した値の方が大きい。 3. A特性とC特性とで測定した値は同じである。 4. F特性よりC特性で測定した値の方が大きい。 5. F特性よりA特性で測定した値の方が大きい。 |
|
第10回午前83 | |
6ヶ月ごとに聴力検査を含む定期健康診断が必要とされる職場の騒音レベル (A特性サウンドレベル)の最小値はどれか。 |
|
1. 75dB 2. 85dB 3. 95dB 4. 105dB 5. 115dB |
|
全部できたかな? |
5.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |