言語聴覚士のための聴覚心理学


第3回

聴覚器官の解剖

今日のポイント
外耳
中耳
内耳
蝸牛の模型を作ってみよう!
復習テスト

これまで音がどのように発生するかをみてきたね。

今回は、音が聞こえるしくみをみてみよう。


ワイデックス社のHPより
聞こえのしくみ 音の伝達経路が分かる
耳の中を探検 聴覚器官の解剖が3Dで見られる
聴力低下とその原因 伝音性難聴・感音性難聴・混合難聴
【マクロメディアフラッシュプレイヤーが必要】


1.外耳

音による空気の振動は耳介(じかい)、つまり耳たぶによって集められる。

動物ほど集音機能はないけれど、耳介は音源を知るためにはとても重要な役割を果たしているんだ。

ポイントは左右1つずつあること!

左右の耳に入ってくる音は同じじゃないんだ。

だから、その違いを利用して方向を探っているんだ。

耳介から外耳道を入っていくと鼓膜がある。

耳介から鼓膜までを外耳と呼ぶよ。

ここまでで音は10dBから15dB強められるんだ。



耳の構造
@耳介(じかい)
A外耳道(がいじどう)
B鼓膜(こまく)
Cツチ骨
Dキヌタ骨
Eアブミ骨
F鼓室(こしつ)
G前庭窓(ぜんていそう)
H蝸牛窓(かぎゅうそう)
I蝸牛(かぎゅう)


2.中耳

鼓膜の向こう側は小さな部屋になっていて、3つの小さな骨が連結している。

この部屋を中耳というんだ。


3つの骨は鼓膜から順番に鎚骨(つちこつ)、砧骨(きぬたこつ)、鐙骨(あぶみこつ)と呼ばれている。

この3つの骨のおかげで鼓膜に伝わった空気の振動はより強められる。

鐙骨の先は蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分と連結している。


耳小骨のしくみ
@まず、鼓膜と鐙骨の蝸牛に連結している部分の面積が約17:1となっているので、その分だけ音が強められる。

ピンクの部分の面積が17倍違う

→約25dB

A次に鎚骨と砧骨のてこ比1:1.3によってさらに強められる。

緑の部分の長さが1.3倍違う

→約2.5dB

3.内耳



鐙骨からきた音は次に蝸牛(かぎゅう)という器官に伝わる。

蝸牛は2回転半ほど巻いているが、引き伸ばして横からみると上の図のようにU字型をしている。


水色のところが外リンパ液、ピンク色の部分が内リンパ液で満たされている。

内リンパで満たされている部分を蝸牛管と呼ぶ。

蝸牛管は中耳側では固定されているが、尖端はリンパ液の中に浮いている。

蝸牛管をはさんで上を前庭階、下を鼓室階と呼ぶが両者は蝸牛の尖端でつながっている。

その部分を蝸牛孔と呼ぶ。

また、鐙骨と蝸牛との連結部分を前庭窓、鼓室階との連結部分を蝸牛窓という。

ちなみに、蝸牛の入り口の方を基底回転、尖端を頂回転と呼ぶので覚えておこう。


蝸牛の断面

@前庭階
A蝸牛管
B鼓室階

Cライスネル膜
D蓋膜
E外有毛細胞
F内有毛細胞
G基底板
Hラセン器
I蝸牛神経

蝸牛の「断面を見ると」蝸牛管は三角形をしていて、下が基底板、上がライスネル膜

横が血管条でかこまれている。


基底板は「上から見ると」こんな形をしている。

基底回転 頂回転
(幅は狭く、厚さはちょっと厚い) (幅は広く厚さはちょっと薄い)


この上に内有毛細胞1列(約3500個)、外有毛細胞3列(約12000個)が並ぶ。

有毛細胞から出ている毛を聴毛といい、この上に蓋膜(がいまく)が覆っている。


中耳から蝸牛に伝わってきた振動は、基底回転から頂回転に向かって基底版を振動させる。

この時に基底版の振動は以下の図のようにゆっくりと増大し、最大のところで急激に落ちる。

この波を「進行波」と呼ぶ。

この波の最高になるところが音の周波数によって決まっている。


高い音
入り口の近くで最大になる
低い音
先の方で最大になる

だいたいこんなところで最高になる!


じゃあ今度は写してみよう!


入り口の基底回転が高い周波数、尖端の蝸牛頂で低い周波数!



基底版が振動すると有毛細胞の入っているラセン器も振動する。

蓋膜と聴毛がずれて有毛細胞が興奮し、有毛細胞につながっている蝸牛神経線維も興奮させる。


蝸牛の模型を作ってみよう!
【用意するもの】
ビニールの使い捨て傘袋
工作用紙
カラーモール2色(1本・3本)
荷造り用テープ(広がっているもの)
輪ゴム

【作り方】
工作用紙を52×5くらいの長方形に切る。
基底板のように細長い台形にする。
工作用紙にカラーモールを4列貼る
上に荷造り用テープを蓋のようにかぶせる
傘袋に工作用紙を入れ、空気でふくらまして最後に輪ゴムで閉じる。

4.復習テスト

@からIまでの名称を答えなさい

@
A
B
C
D
E
F
G
H
I
@
A
B

C
D
E
F
G
H
I


【ちょっと国試に挑戦】
第9回午前40
正しいのはどれか。
1.外耳道は共鳴腔として機能する。
2.耳管の咽頭側は骨部、鼓室側は軟骨部である。
3.鼓膜張筋はキヌタ骨長脚に付着する。
4.卵円窓と正円窓との面積比で音が増幅される。
5.鼓室階と前庭階とはライスネル膜を介して接する。
第9回午前41
誤っている組み合わせはどれか。
1.耳小骨--------------アブミ骨筋
2.基底板--------------進行波
3.中央階--------------血管条
4.内耳道--------------内リンパ嚢
5.蝸牛神経------------ラセン神経筋
第10回午前40
正しいのはどれか。
1血管条は外リンパを吸収する。
2.内有毛細胞は能動的運動能を有する。
3,内リンパは髄液と同じイオン組成である。
4.前庭階と鼓室階とはライスネル膜を介して接する。
5.内有毛細胞は1列、外有毛細胞は3列に配列している。
第10回午前41
中枢聴覚路で正しい順序はどれか。
1.外側毛帯---下丘---内側膝状体---上オリーブ核
2.下丘---内側膝状体---上オリーブ核---外側毛帯
3.内側膝状体---上オリーブ核---外側毛帯---下丘
4.上オリーブ核---外側毛帯---下丘---内側膝状体
5.外側毛帯---内側膝状体---下丘---上オリーブ核
第10回午前42
正しいのはどれか。
1.強大音でアブミ骨筋は収縮する。
2.アブミ骨と蝸牛窓膜は同位相で振動する。
3.アブミ骨の振動によって半規管に進行波が生じる。
4.高い周波数の音の最大振幅部は蝸牛頂に近い。
5.骨伝導では進行波は生じない。
第11回午前19
音圧を増強しないのはどれか。
1.外耳道の共鳴作用
2.耳小骨のテコ作用
3.鼓膜とアブミ骨底板との面積比
4.鼓膜張筋の収縮
5.正円窓の遮蔽効果
第12回午後3
誤っているのはどれか。
1.蝸牛窓の遮蔽効果によって音圧が10〜20dB増強される。
2.鼓膜とアブミ骨底板の面積比によって音圧が25dB増強される。
3.ツチ骨とキヌタ骨のてこ比によって音圧が2.5dB増強される。
4.70dB以上の強大音に曝露されるとアブミ骨筋反射がみられる。
5.蝸牛基底板の最大振幅部位は高音ほどアブミ骨底板から離れる。
第13回午後3
鼓膜から最も離れて存在する耳小骨はどれか。
1.鋤骨
2.ツチ骨
3.蝶形骨
4.アブミ骨
5.キヌタ骨
第13回午後21
音圧増幅で正しい組合せはどれか。
1.耳小骨筋の収縮---------------約45dB
2.外耳道の共鳴効果-------------約40dB
3.蝸牛窓の相殺効果-------------約35dB
4.ツチ骨とキヌタ骨とのてこ比------約30dB
5.鼓膜とアブミ骨底板との面積比---約25dB
第14回午後21
正しいのはどれか。
a.下丘の神経線維は外側膝状体を経て聴放線となる。
b.上オリーブ核の神経線維は内側毛帯を経て下丘に至る。
c.蝸牛神経核の神経線維の一部は対側上オリーブ核の至る。
d.ラセン神経節細胞からの樹状突起は内有毛細胞にシナプス結合する。
e.上オリーブ核からの遠心性神経線維は外有毛細胞にシナプス結合する。

1.a,b,c 2.a,b,e 3.a,d,e 4.b,c,d 5.c,d,e
全部できたかな?

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.鼓膜に近いのは?
鐙骨 鎚骨

2.蝸牛管は?
内リンパ 外リンパ

3.蝸牛に近いのは?
砧骨 鐙骨

4.蝸牛の入り口で振幅が最大になる音は?
高い音 低い音

5.沢山あるのは?
内有毛細胞 外有毛細胞


6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など