言語聴覚士のための聴覚心理学


第2回

音のしくみ その2

今日のポイント
いろいろな音を作ってみよう!
スペクトルを見てみよう!
バンドのノイズを作ってみよう!
復習テスト


1.いろいろな音を作ってみよう!

多機能 高精度 テスト信号発生ソフト
WaveGene(フリーソフト)を使ってみよう。

サイン波・矩形波・三角波・ノコギリ波・パルス波・ホワイトノイズ・ピンクノイズが作れます
→教科書参照

【ここがポイント!】
まずは。。。どんな音かみてみよう!
スペクトル
純音 周波数成分を1つだけ持つ音
単一の高さを感じる音
永遠に続くのが条件!

線スペクトル
周期音 周期性のある音
基音と整数倍の倍音とに分解される

純音ももちろん周期音

方形波、三角波、ノコギリ波なども周期音


線スペクトル
ホワイトノイズ すべての周波数成分を均等に持つ

連続スペクトル 語音検査の
マスキング
ピンクノイズ 各周波数成分の強さが周波数に反比例
→1/fノイズともいう
オクターブバンドごとのバンド音圧レベル一定

連続スペクトル
バンドノイズ ある特定の周波数範囲において周波数
成分を均一に持つ


連続スペクトル 純音検査の
マスキング
パルス(クリック音) 瞬間的に発する音
→あらゆる周波数成分を持つ

連続スペクトル
ウォーブルトーン(震音)

周波数が高低に変化する音 連続スペクトル 音場検査
ウエイトノイズ

周波数分布がA特性 連続スペクトル 語音検査の
マスキング
スピーチノイズ

周波数スペクトラムが長時間スペクトラムに一致 連続スペクトル 語音検査の
マスキング
マルチトーカーノイズ

10名以上の人が同時に同等の大きさで話した会話音 連続スペクトル

バンドノイズって?



ホワイトノイズの特定の周波数範囲を切り取ったようなもの


中心周波数帯域幅(バンド幅)によって定義される

例えば、中心周波数200Hz、帯域幅100Hzの
バンドノイズというよ。



あとで
聴覚検査の
「マスキング」

に使うので覚え
といて!


WaveGeneの使い方
サイン波・ホワイトノイズ・ピンクノイズを作ってみよう!
上記のサイトからダウンロードして、ファイルを解凍します。
WG.exeを立ち上げると以下のような画面が出ます。


@上の段の「秒」を好きな長さにします。
今回は、20秒にします。


AWave1で「サイン波」を選択

B「周波数」を選択(画像では1000Hz)

Cサンプリング周波数を16000Hz
にします。(44100Hzになってると
ころです)

他も変えられますが。。。とりあえずデフォルトで作ってみましょう。

サイン波作成時


D上段の「緑の三角」を押して音を確認
(この画像の状態です。下に波形がでます)

E「黒の■」で音を止めます。


F秒のボタンの横のボタンで保存します。

(拡張子はwavで保存されます)

同様に「サイン波」のところを「ホワイトノイズ」・「ピンクノイズ」にしてそれぞれの音を作ります。
ホワイトノイズ作成時


ピンクノイズ作成時

それぞれの音を聴き比べてみよう!


2.スペクトルを見てみよう。

高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
WaveSpectra for Windows(フリーソフト)を使ってみよう!



→WavesurferのSpectrum Sectionでも測定できますが。。。リアルタイムで見てみよう。

WaveSpectraの使い方
上記のサイトからダウンロードして、ファイルを解凍します。
WS.exeを立ち上げると以下のような画面が出ます。
上段の一番左のボタンから、先程WaveGeneで作った音声ファイルを読み込みましょう。
ホワイトノイズの例(読み込むと上段の「三角ボタンが緑」になり、Wave: にファイルの種類が表示されます。
こんな感じになります。
「緑の三角」を押すと再生が始まります。
止めるのは「黒い四角」、一時停止は「青の二本線」のボタンです。

ホワイトノイズのリアルタイムスペクトラムが表示されます。
ピンクノイズはこうなります。低い周波数成分が強くなっています。

ちょっと豆知識!

光の波にたとえて名前がついている。

すべての色の波を足し算すると「白」になることから……ホワイトノイズは、すべての周波数を含む音

赤い光は、波長が長いことから……ピンクノイズは波長の長い(低い周波数)の音が強い音

3.バンドノイズを作ってみよう!

SFS/ESYSTEMを使ってみよう!
ロンドン大学(UCL)のHPにある
SFS/ESYSTEMというソフトを使ってみよう!


信号とシステム理論を学習するためのソフト
まずは、ボタンの説明です。左から。。。

【作業用ボタン】
@新規作成
A印刷

【入力信号の種類】
Bサイン波
Cパルス波
Dパルス列
E三角波
Fホワイトノイズ

G音声ファイル読み込み
【システム(フィルター)の種類】
@全体の利得を変える
A共鳴させる(バンド幅を指定)
Bローパスフィルター
Cバンドパスフィルター
Dハイパスフィルター
E母音システム
→母音のように第1、第2、第3フォルマントを共鳴
Fユーザー指定の共鳴

左側の列は「波形表示」です。上から。。。


@Input signal

AOutput signal

それぞれの波形上をクリックすると、
音が鳴ります

右側の列は「スペクトル表示」です。上から。。。

@Input spectrum

AFrequencey Response(周波数応答)
つまり、「フィルターの種類」の表示

BOutput spectrum
上の図は、ホワイトノイズを下限1000Hz/上限2000Hzの「バンドパスシステム」にかけたものです。

Display→Save audio「出力された音声ファイル」が保存できます。

Display→Printで画面を印刷できます。

 から外部のファイルを読み込むこともできます。


4.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.純音は?
ひとつの周波数成分だけを持つ全周波数成分を持つ

2.ホワイトノイズは?
全周波数が違った強さ 全周波数が同じ強さ

3.ピンクノイズは低い周波数の成分が?
弱い 強い

4.純音は?
線スペクトル 連続スペクトル

5.純音の複合音は?
線スペクトル 連続スペクトル


6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など