言語聴覚士のための聴覚心理学


第14回

様々な聴覚現象

今日のポイント
様々な聴覚現象
両耳聴による効果
音源定位
MLD (Masking level difference)
カテゴリー知覚
復習テスト



1.様々な聴覚現象

【ここがポイント!】

カクテルパーティー効果

多数の音の中から選択的に音を聞き分けることができること。録音すると聴こえないが、

人間の耳は「選択的注意」によりある音を集中的に聞くことができる。

両耳聴によりよくなる



小野測器さんのHP
「カクテルパーティ効果」


聴覚情景分析(ブレグマン)…人は様々な音を音源別に分けている!


ドップラー効果

近づく音源…高くなる

遠ざかる音源…低くなる


ドップラー効果のデモのHPです
たまきちの物理 ドップラー効果「どっぷりjava版」

ドップラー効果のビデオがあります。
物理動画祭のHP


小野測器さんのHP
「ドップラー効果」



ドップラー効果を体験しよう

@袋に防犯ベルを入れ、ひもをつける。

Aまわりに気をつけてひもを持って回す。

「音のなんでも実験室」吉澤純夫著
を参考にさせていただきました。




マガーク効果

視覚情報が音声の聞き取りに影響与えること。



ビデオ画像の口の動きと流れる音声が違う場合、2つが融合して聴こえる。



ハース効果(先行音効果)

先に聞こえてくる音の方向に音像を感じる

AとBの2方向の音源から音が出ていても、Bの音源を時間的に遅らせる(または音源を
遠ざける)とAの方向から音が出ているように感じる。



また、AとBと同じ音を出している時、Aの出力を上げるとAから音が出ているように聴こ
える。



人間の聴覚特性を利用して音に方向感を持たせることを「ハース効果」と言う。



音韻修復効果

音韻修復効果を体験しよう!

@wavesurferで10秒ほどのの文を読み上げ

録音する。


A2秒ごとに無音部分と置き換え、聞いてみる。

B無音をホワイトノイズに置き換えて聞いてみる。




2.両耳聴による効果


方向感覚

(音源からの距離・音の強さ・位相)
【音源からの距離が違う場合】

低い音で重要な手がかり
(頭を回折して回り込む)
左右同時に聴こえる
→正面から聴こえる
左耳の方が、ピンクの分
だけ少し遅れて聴こえる
→やや右から聴こえる
左耳の方が、より遅れて聴こえる
→右の真横から聴こえる
【音の強さが違う場合】

高い音で重要な手がかり
(頭を回折せずに反射するので)
約20dB違う

→低い音では強さの差は僅か

方向と強さが違う2つの音がある
時、弱い音より、強い音のほうか
ら聴こえるような気がする



回折
波長の長い音(低い音)は反対
側の耳に回り込める
波長の短い音(高い音)は反対
側の耳に回り込めない

両耳加算効果 片耳より2倍大きく聞こえる(約3dB)

雑音と言語音の分離 雑音が両耳聴で相殺される
→補聴器も両耳装用のほうがいい?
九州リオンさんのHP



3.音源定位

音源定位とは音の情報によって音源の方向を判断すること!

音が聴こえる方向を探そう!
【準備する物】

ゴムホース
ポリエチレンのろうと
Y字分岐管
スチレンパイプ(2本がスライドできる太さのもの1組)

スチレンパイプの長さを変化させて音の方向が変化するのを
感じよう!


杉山先生のHPの実験を参考にさせていただきました。


4.MLD (Masking level difference)

ここがポイント!
マスカーとマスキーが同じ方向 マスキング量大
マスカーとマスキーが違う方向 マスキング量小

両耳から同じ信号と雑音を
聴かせた場合
雑音は同じだが、信号の位相が違う場合
片耳に信号と雑音を聴かせた場合
片耳に信号と雑音、もう一方には雑音のみ
の場合
→ムーア「聴覚心理学概論」参照



いろいろな聴覚現象をみてみよう

聴覚の錯覚を体験しよう!

マスキングの条件

両耳ビート

ミッシング・ファンダメンタルを体験しよう!


【聴覚の錯覚 空耳】
ILLUSION FORUMというHPに聴覚の錯覚について
詳しい説明があります。デモも沢山あります。

空耳−聴覚の錯覚



5.カテゴリー知覚(範疇的知覚)


音声には他の音にはない知覚の現象がある。

複数の音素があった場合、どの音素にあてはまる音声かの判断についてみていこう。


同定…ある音を単独でこの音素に入るとわかること

弁別…複数の音の区別ができること

同定実験と弁別実験
段階的に変化させた音声を単独で聞かせてA音かB音かを判断させる課題。
段階的に変化させた音声をペアにしてABXテストで聞かせた結果

ABXテストって?

AとBの音の比較をする時に行う。

A, B, Xと3音を順番に被験者に提示しXはAかBかを判断してもらうテスト



今までの純音などの知覚実験は段階的に変化していったけど、音声は音素境界でないところ

はずっと同じものとして聞くけど、音素境界がくると突然違う!と感じるところ。


音素境界でないところは違ってるのに違いを無視できる!ってところがポイント!

そうでないとひとつの音素として感じられないもんね。


【ちょっと国試に挑戦】
第2回午後83
両耳で聞いても片耳で聞いても変わらないのはどれか。
1. 聴覚閾値
2. 音の心理的高さ
3. 音源定位の正確さ
4. カクテルパーティー効果
5. 騒音下の聞き取り
第3回午後76
純音で誤っているのはどれか。
1. 部分音を1個だけ持つ。
2. 線スペクトルになる。
3. 周波数、振幅、位相で時間波形が決まる。
4. 正弦波1周期分の短音も純音である。
5. 周波数に応じた高さを持つ。
第5回午後83
音源に対する水平方向の弁別で正しいのはどれか。
1.距離弁別は正面に対して左右45度の方向が最も悪い。
2.距離弁別は正面方向が最も悪い。
3.距離弁別は正面に対して左右90度の方向が最も悪い。
4.方向弁別は正面方向が最も悪い。
5.方向弁別は正面に対して左右90度の方向が最も良い。
第5回午後84
音の到達時間差によって音像が移動する現象はどれか。
1.ハース効果
2.カクテルパーティ効果
3.ドプラ効果
4.ベルヌーイ効果
5.音韻修復効果
第9回午後56
正しいのはどれか。
a. 発声器官の形態的異常は特有な構音の誤りに対応する。
b. 語音のカテゴリー知覚は1歳ころに出現する。
c. 各言語に特徴的な韻律の「体制化」は3歳ころに始まる。
d. 語音弁別能力が正常でも構音障害は出現する。
e. /r/は構音発達過程の中で遅い時期に獲得される。

1.a,b 2.a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e
第10回午前82
誤っている組合せはどれか。
1. カテゴリー知覚------------- 子音の知覚
2. カクテルパーティー効果-------音源定位
3. 音色---------------------- スペクトル
4. 聴覚フィルタ----------------臨界帯域
5. 母音の心理的高さ-----------場所ピッチ
全部できたかな?



6.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.選択的注意に関係あるのは?
ドップラー効果 カクテルパーティー効果

2.ドップラー効果では音が近づいてくると?
低くなる 高くなる

3.波長の○○音は回折して顔の向こう側に伝わる。
短い 長い

4.視覚情報により聞こえる音が変わるのは?
ハース効果 マガーク効果

5.ABXテストは?
同定課題 弁別課題


6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など