言語聴覚士のための聴覚心理学


第11回

マスキング その2

今日のポイント
臨界帯域幅
聴覚フィルター
聴覚フィルタとマスキング
聴覚障害と聴覚フィルタ
復習テスト


1.臨界帯域幅(critical band)


500Hz以下では…ほぼ100Hz

500Hz以上では…1/3〜1/4オクターブ

言語聴覚士講習会テキストより 臨界帯域幅に近いので。。。

1/3オクターブバンドがよく使われる!
新しいデータはj低い周波数が少し小さくなる!
矩形帯域通過フィルタ(ERB equivalent rectangular bandwidth)


2.聴覚フィルター


蝸牛は周波数分析をしているってやったよね。

聴覚系は中心周波数が違うフィルタの集まりとしてモデル化されている。


それぞれのフィルタは限定された周波数の信号だけを通すんだ。


こんな風に聴覚フィルタが並んでいると考えよう!
ひとつの聴覚フィルタは低い方がゆるやかで高い方が少し急になっている。



3.聴覚フィルターとマスキング

マスキングのパワースペクトルモデル

ひとつの聴覚フィルタ内信号は同じフィルタ内の雑音にのみ

マスキングされる!


ところで、ある信号を聞こうとすると、信号に近い周波数のフィルタが

選択される。

ただし、背景雑音も通してしまう。

信号対雑音比……SN比(signal-to-noise retio)という。

背景雑音に対して4dB小さくても検知可能。

マスキングされるかどうかは、同じフィルタを通る雑音のパワーによって決まる。


共変調マスキング解除(comodulation masking release : CMR)
ひとつのフィルタでマスキングされてしまうものでも。。。

複数のフィルタ内の音が関係を持って変化していれば。。。

マスキングされにくくなる!  10dBも弱くても大丈夫。

聴覚フィルタは協力してるんだ。

→人はそのつながりを感じている。


4.聴覚障害と聴覚フィルタ


健常者 内耳障害があると聴覚フィルタが広がる。

ということは、同じフィルタに入る雑音も増える!

で、背景雑音によるマスキングが強くなる。

つまり、よく聞こえなくなる。


5.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.臨界帯域に似ているのは?
1オクターブバンド 1/3オクターブバンド

2.マスキングされるのは○○聴覚フィルタ内の雑音?
同じ 違う

3.複数の聴覚フィルタ内の音でも協調していれば、マスキングが。。。
されやすい されにくい

4.健常者より内耳障害で○○が広がることがある?
最小可聴値 聴覚フィルタ

5.聴覚フィルタが広がると?
雑音が多くなる 雑音が少なくなる


6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など